内容説明
法治⇔人治、訴訟⇔和解、本籍⇔現住所、無罪推定⇔有罪推定、実刑判決⇔執行猶予など快刀乱麻、法の世界に挑む。日常生活でもビジネス世界でも役立つタテマエ・ホンネの視角!
目次
第1部 タテマエ・ホンネの世界(「タテマエ」と「ホンネ」の群像;日本の法文化における「タテマエ」と「ホンネ」;古代ローマにおける「タテマエ」と「ホンネ」;「タテマエ・ホンネ論」の背景;「タテマエ」と「ホンネ」の位置関係)
第2部 タテマエ・ホンネの使い分け(複眼的観察法のすすめ;「表」と「裏」、「外」と「内」で考える;「形・形式・型」としての「法」;「法の世界」における「タテマエ」と「ホンネ」の対比図式;「経済・政治の世界」における「タテマエ」と「ホンネ」;「自然科学の世界」における「タテマエ」と「ホンネ」)
著者等紹介
柴田光蔵[シバタミツゾウ]
1937年京都府下大山崎町に生まれる。1959年京都大学法学部卒業。1961年京都大学助手を経て、京都大学助教授となる。1962~1964年イタリアで在外研究。1973年京都大学教授となる。2000年京都大学定年退官。ローマ法・比較法文化論・日本社会論専攻。京都大学名誉教授。京都大学法学博士(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。