スラップ訴訟とは何か―裁判制度の悪用から言論の自由を守る

個数:
  • ポイントキャンペーン

スラップ訴訟とは何か―裁判制度の悪用から言論の自由を守る

  • 烏賀陽 弘道【著】
  • 価格 ¥2,200(本体¥2,000)
  • 現代人文社(2015/06発売)
  • ゴールデンウィーク ポイント2倍キャンペーン対象商品(5/6まで)
  • ポイント 40pt
  • 出版社からのお取り寄せとなります。
    入荷までにおよそ1~3週間程度かかります。
    ※商品によっては、品切れ等で入手できない場合がございます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷までの期間】
    ■通常、およそ1~3週間程度

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆上記期間よりも日数がかかる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆品切れ・絶版等により入手できない場合がございます。
    ◆品切れ・絶版等の確認に2週間以上かかる場合がございます。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • 店舗受取サービスはご利用いただけません。

    ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
  • サイズ B6判/ページ数 203p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784877986100
  • NDC分類 327.2
  • Cコード C0036

内容説明

ある日、突然、「名誉毀損」で訴えられた。この理不尽な裁判に対応しているなかで、スラップ(SLAPP)という言葉に出会った。米国スラップ被害防止法のしくみ・背景、日本の事例を取材、報告し、日本でのスラップ被害防止法の立法化を訴える。

目次

第1章 船橋市とカルフォルニア、日米ふたつの裁判
第2章 スラップとは何か
第3章 なぜスラップは被害を生むのか
第4章 日本にもあるスラップ裁判例
第5章 アメリカでのスラップ被害防止法の歴史と背景
第6章 日本でスラップ法導入への課題と提言
第7章 もしスラップ提訴されたらどうすればよいか

著者等紹介

烏賀陽弘道[ウガヤヒロミチ]
フリーランスの記者、写真家。1963年京都市生まれ。1986年に京都大学経済学部を卒業。朝日新聞社記者になる。5年の新聞記者生活を経て、1991年から2001年まで『アエラ』編集部記者。同誌では音楽・映画などポピュラー文化のほか医療、オウム真理教、アメリカ大統領選挙などを取材。1998年から1999年まで同誌記者としてニューヨークに駐在。1992年にコロンビア大学修士課程に自費留学し、国際安全保障論(軍事学・核戦略)で修士課程を修了。2003年に早期退職しフリーランスになり書籍活動を続けている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

この商品が入っている本棚

1 ~ 1件/全1件

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

サクソン

2
あの違和感のだらけの名誉毀損で訴えを起こされる裁判のことをSLAPPということ自体知りませんでした。これは、これから生きていく上で必ず必要になる知識です。読んだほうがいい!2020/09/06

Akio Kudo

1
★★★★★ 非常にスラップ訴訟について勉強になる。訴えられたら、専門の弁護士なども考えなくてはならない。大きな組織が大人気なく、個人を平気で訴える社会は恐ろしい。2018/01/16

T

0
P40までで辞め2022/10/17

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/9770001
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品