目次
序論 保護する責任(R2P)と国際政治思想
第1章 R2P概念の国際政治思想研究に向けて(R2P概念と国際秩序論;本書のアプローチと分析枠組み;分析のための概念セット)
第2章 R2P概念の萌芽期の展開―冷戦終結からICISS報告書へ(R2P概念の文脈と背景;R2P概念の三つの系譜;立憲主義的な国際秩序構想と伏流としての紛争予防論)
第3章 R2P概念の論争期の展開―ICISS報告書からSG報告書へ(R2P概念の提示された国際環境および言説空間;世界サミット成果文書をめぐる交渉とR2P概念に関する合意;世界サミット後の展開と国連事務局の役割)
第4章 R2P概念の推進期の展開―SG報告書から世界サミット10周年へ(R2P概念の実施に向けた言説・実践の基本枠組みと背景;国連総会における議論と紛争予防論の主流化;R2P概念の実施に向けた制度化―紛争予防論の具現化)
終章 冷戦後の国際秩序論の変遷と超国家的な権力(R2P概念の二つの系譜と立憲主義的な国際秩序構想;R2P概念の紛争予防論の系譜と機能主義的な国際秩序構築;R2P概念と国際政治思想―国際機能主義の批判的再検討)
著者等紹介
西海洋志[ニシカイヒロシ]
1982年東京生まれ。青山学院大学国際政治経済学部国際政治学科卒業。青山学院大学大学院国際政治経済学研究科国際政治学専攻修士課程修了、修士(国際政治学)。M.Litt.in International Political Thought,School of International Relations,University of St Andrews(UK).東京大学大学院総合文化研究科グローバル共生プログラム博士課程単位取得満期退学、修士(グローバル研究)。公益財団法人日本国際問題研究所研究助手、日本学術振興会特別研究員(DC2)、一般社団法人広島平和構築人材育成センター・プログラムコーディネーター、青山学院大学非常勤講師、東京大学非常勤講師などを経て、聖学院大学政治経済学部政治経済学科准教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。