法文化(歴史・比較・情報)叢書<br> 再帰する法文化

個数:

法文化(歴史・比較・情報)叢書
再帰する法文化

  • 出版社からのお取り寄せとなります。
    入荷までにおよそ1~3週間程度かかります。
    ※商品によっては、品切れ等で入手できない場合がございます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷までの期間】
    ■通常、およそ1~3週間程度

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆上記期間よりも日数がかかる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆品切れ・絶版等により入手できない場合がございます。
    ◆品切れ・絶版等の確認に2週間以上かかる場合がございます。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • 店舗受取サービスはご利用いただけません。

    ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
  • サイズ A5判/ページ数 214p/高さ 21cm
  • 商品コード 9784877912796
  • NDC分類 321.3
  • Cコード C3032

内容説明

古来より地域や国境を越えて伝播してゆく「普遍」としての法。その一方で、国家や社会をその文化的価値において統合する「固有」としての法。双方の対立と親和を通して紡がれる法のアイデンティティーの「再帰的」性格を深く掘り下げる。

目次

序 再帰する法文化
第1章 近世ロンドンの高等海事裁判所の活動―ジェンティーリ『スペイン擁護論』を素材に
第2章 近代東アジア比較法史の枠組みについての一試論
第3章 「近代国家成立において『中間団体』として消去されたstatus familiaeの復活可能性」について
第4章 人足寄場をめぐる言説空間
第5章 平野義太郎「大アジア主義」の成立―変転する「科学」と「日本」
第6章 「日本法理」における固有と普遍―小野清一郎の言説を中心として
第7章 ある「法文化」の生成―誰が裁判嫌いの「神話」を生んだのか

著者等紹介

岩谷十郎[イワタニジュウロウ]
慶應義塾大学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

最近チェックした商品