jfUNUレクチャー・シリーズ<br> 資源としての生物多様性

個数:

jfUNUレクチャー・シリーズ
資源としての生物多様性

  • 出版社からのお取り寄せとなります。
    入荷までにおよそ1~3週間程度かかります。
    ※商品によっては、品切れ等で入手できない場合がございます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷までの期間】
    ■通常、およそ1~3週間程度

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆上記期間よりも日数がかかる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆品切れ・絶版等により入手できない場合がございます。
    ◆品切れ・絶版等の確認に2週間以上かかる場合がございます。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • 店舗受取サービスはご利用いただけません。

    ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
  • サイズ B6判/ページ数 180p/高さ 20cm
  • 商品コード 9784877912116
  • NDC分類 467.2
  • Cコード C1032

内容説明

「遺伝資源としての生物多様性」をさまざまな角度から論じており、生物の多様性をはじめとした地球の生態から人類が学ぶことの広さおよび深さを知らされる。

目次

第1部 基調講演(人間・自然関係の再構築とSATOYAMAイニシアティブ;CBDにおけるABS―その経緯と現状)
第2部 多角的アプローチ(グローバル・サステイナビリティと生物多様性;生物多様性条約における生物遺伝資源の重要性と『国際的制度』;保全遺伝学的アプローチによる生物遺伝資源の保全;大学における研究と生物多様性条約;COP10のあいち・なごや開催の意義―開催計画の観点から)
第3部 パネルディスカッション
まとめにかえて―シンポジウム「資源としての生物多様性」を聴いて
付 生物の多様性に関する条約

著者等紹介

井村秀文[イムラヒデフミ]
名古屋大学大学院環境学研究科都市環境学専攻教授。環境システム工学、環境資源経済分析、環境政策、中国の環境問題等を専門とし、東アジア地域における経済発展と環境問題に関する比較研究、地球環境問題をめぐる市民・企業の意識と行動に関する研究に携わる。また、名古屋大学では、平成20年度に採択された文部科学省科学技術振興調整費・国際環境人材育成拠点形成のプログラム・リーダーとして環境学の国際的な教育プログラム開発に取り組む(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

最近チェックした商品