内容説明
西洋音楽の歴史と日本音楽・アジアの音楽の歴史を見開きに配置して比較対照できるようにした音楽年表。
著者等紹介
皆川達夫[ミナガワタツオ]
音楽史学者。東京大学文学部卒。約6年間、2回にわたりアメリカ、ヨーロッパ留学。立教大学名誉教授。全日本合唱センター名誉館長。もと東京大学、慶応大学講師。NHKラジオ番組「音楽の泉」(AM第1放送、日曜朝)解説担当。イタリア政府よりカヴァリエーレ勲章を受ける
倉田喜弘[クラタヨシヒロ]
大阪府生まれ。大阪市立大学経済学部卒業。日本放送協会勤務を経て、日本近代芸能史を研究
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
双海(ふたみ)
8
左ページに西洋の音楽・政治・文化、右ページに日本とアジアの音楽・政治・文化を記載。音楽だけではないのが面白い。たとえば、1213年 源実朝『金槐和歌集』編纂→アルハンブラ宮殿の建築開始、など。2025/02/18
かわかみ
1
音楽だけではなく他の文化的事象や、ふつうの年表のように政治上の事象も含めて年表化されている。見開きの左側ページに西洋、右側にアジアと日本について記載されており、重要事項については欄外に解説もある。音楽や美術、文芸も時代の所産であり、歴史を概観するのに便利。2021/10/08