セールス・イネーブルメント―営業力を強化する世界最新のプラットフォーム

電子版価格
¥2,420
  • 電子版あり

セールス・イネーブルメント―営業力を強化する世界最新のプラットフォーム

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ B6判/ページ数 319p/高さ 20cm
  • 商品コード 9784877718053
  • NDC分類 673.3
  • Cコード C0034

内容説明

第4次産業革命を超えて営業組織はいかに進化するのか?営業力強化分野の先駆的企業であるミラーハイマングループの手法を、豊富なベストプラクティス事例とともに紹介した「Sales Enablement」の超実践的ガイドブック。

目次

第1部 イントロダクション(営業の科学)
第2部 セールス・イネーブルメントの共通定義(セールス・イネーブルメントが持つ多面性;カスタマーパス ほか)
第3部 セールス・イネーブルメントが提供する“サービス”(コンテンツ・サービス;トレーニング・サービス ほか)
第4部 セールス・イネーブルメントの社内活動(フォーマルなコラボレーション;統合的セールス・イネーブルメント・テクノロジー ほか)
第5部 ここからどこへ向かうのか(セールス・イネーブルメント成熟度 現状を把握し、進化させるために;これからの営業)
付録―セールス・イネーブルメント憲章のサンプル

著者等紹介

マシューズ,バイロン[マシューズ,バイロン] [Matthews,Byron]
ミラーハイマングループ(Miller Heiman Group)のCEOとして卓越した顧客管理によってグループを率い、過去23年間で数多くのフォーチュン500の営業組織のコンサルタントやリーダーを務める。また、マイクロソフト、AT&T、サムスン、コカ・コーラをはじめとする業界のリーディング企業と世界中でコラボレーションをしながら、パイプラインや収益管理ソリューションの開発、営業手法の導入、営業管理プロセスの最適化、評価・採用と連動した報酬制度や能力モデルに取り組んできた。これまでの豊富かつ幅広い経験の中では、アフラックのチーフ・セールス・オフィサーとして、多数のチャネルにまたがる3万人以上のセールスを統括。マーサーでは5年以上にわたり、グローバル・セールスリーダー兼セールス・パフォーマンス・プラクティスのグローバル本部長も務めている

シェンク,タマラ[シェンク,タマラ] [Schenk,Tamara]
ドイツのホーエンハイム大学を卒業し、経済学修士(Dipl.oec)を取得。ミラーハイマングループの研究部門であるCSOインサイトのリサーチ・ディレクターとして、セールスイネーブルメントや営業管理、ソーシャル営業、コラボレーション全般を扱う。国際レベルのさまざまな業界で25年以上にわたり営業や事業開発、コンサルティングなどの業務に従事。2014年にアナリストとしてリサーチ・ディレクターの職に就く以前は、ドイツ・テレコムの子会社であるTシステムズにおいて、セールス・イネーブルメントのアイデアをプログラムや戦略的部門へと発展させる業務を担当し、同社でグローバル・セールス・イネーブルメント・転換チームを統括した。セールス・イネーブルメント協会のメンバーであり、雑誌「Top Sales World」への定期的な寄稿や、「Top Sales Magazine」では主要な著者ともなっている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

牧神の午後

4
正直ピンと来た、とは言い難い。本書でも紹介されている「ソリューション営業の終焉」は、そこまでひどくはないけどたしかに方向性としては合って、それに営業が銅対応するのか?というのにたいして問題意識大なることは同感だけど、Sales enablementという営業支援だけで足りるのか?いや、体系としては十分なんだろうけど。話が抽象的で今後の営業のイメージ含めて、具体的なところがつかみづらい。2019/09/09

ctr-wan529

1
営業力を強化するための教育の勉強をしたいと思って読んだ本。セールスイネーブルメントの考え方が社員全員に浸透していれば非常に強い組織なんだろうなと感じたが、そこに至るまでがとても難しいなと思った。スモールスタートとして、何から始めればいいのだろう。一度では理解できない内容も多かったので、時間を置いてもう一度読み返したいと思う。2020/01/03

Hirotaka Nishimiya

0
フレームワーク本、コンサル本。当たり前の内容を体系立てただけの内容なので、読んでいて退屈で、新しい発見がない。流し読みになってしまった。2021/05/23

スケイダ

0
マーケティングに関わる複数の部署が、翌年の活動計画をたてる、それらはそれ相応に現場の要望を取り入れた物であるし、新鮮に感じるのでGOしてしまう。これが繰り返され、結果コンテンツとツールがいっぱい転がっているという状態の我が社。横断的な業企画の在り方を考えて行こうと思う。先は長いな…2020/11/29

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/13446448
  • ご注意事項

最近チェックした商品