内容説明
人間関係の原点である親と子のコミュニケーションで子どもの人生は大きく変わる!あなたが変われば、問題は解決します。あらゆる年齢・タイプ・状況に対応!
目次
第1章 子どもが自分の気持ちをうまく処理できるように助けよう
第2章 子どもの協力を引き出す方法
第3章 罰の代わりに解決策を考えよう
第4章 子どもの自立を養う方法
第5章 子どもが自分で自分をほめる効果的なほめ方
第6章 子どもを役割から解放する
第7章 すべてを考え合わせると
著者等紹介
フェイバ,アデル[フェイバ,アデル] [Faber,Adele]
大人と子どものコミュニケーションのエキスパート。児童心理学者(故)ハイム・ギノット博士に学び、ニューヨークのNew School for Social Researchとロングアイランド大学の家族生活研究所の元教職員である。アメリカ合衆国やカナダ全地域と国外での頻繁な講義の他に、「オプラ」から「グッドモーニングアメリカ」に至るすべての人気テレビ・トーク・ショーに出演した。現在ニューヨーク州ロングアイランドに在住
マズリッシュ,エレイン[マズリッシュ,エレイン] [Mazlish,Elaine]
大人と子どものコミュニケーションのエキスパート。児童心理学者(故)ハイム・ギノット博士に学び、ニューヨークのNew School for Social Researchとロングアイランド大学の家族生活研究所の元教職員である。アメリカ合衆国やカナダ全地域と国外での頻繁な講義の他に、「オプラ」から「グッドモーニングアメリカ」に至るすべての人気テレビ・トーク・ショーに出演した。現在ニューヨーク州ロングアイランドに在住
三津乃リーディ[ミツノリーディ]
大阪府南河内郡古市(現在の羽曳野市)出身。20歳で単身渡米し、オクラホマ大学に学ぶ。成人した二児の母。肖像画を特に得意とする女流画家。パステル・ソサイエティ・オブ・アメリカ会員。マーキズ社出版の米国美術家人名録、南部および西南部人名録、世界人名録に載る。2015年まで、画家としての技術を磨くために、単身でフィラデルフィアのアトリエでコンテンポラリーリアリズムを修行中
中野早苗[ナカノサナエ]
神奈川県大和市出身。神奈川県立湘南高校を経て、慶應義塾大学文学部心理学科卒、および同大学大学院社会学研究科心理学専攻修士課程修了。梅津耕作氏に師事し、障がい児の行動療法に携わる。1990年臨床心理士資格を取得後、海外駐在員の家族として渡米。オクラホマ州ノーマン市に3年余滞在して、1994年帰国。1996年より、神奈川県の公立小中学校においてスクールカウンセラーを勤める他、神奈川県の特別支援教育推進事業・不登校対策事業に関わっている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
コージー
ちから
jjm
ルル
かずは
-
- 和書
- 開発者のための発想道具箱