主夫と生活

個数:

主夫と生活

  • ウェブストアに2冊在庫がございます。(2025年05月25日 02時23分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ B6判/ページ数 332p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784877587321
  • NDC分類 934
  • Cコード C0095

内容説明

夫婦の役割交換は可能か?1970年代にニューヨークで活躍した名コラムニストが、仕事を辞めて「主夫」となり、家事や育児に奮闘する1年間の実録。新たに、内田樹氏の解説を収載。伊丹十三の翻訳エッセイ、新装復刊!

目次

コリーヌが事業家になり、俺は主婦を失うのこと
コリーヌ、俺の夫になるといい出すのこと
俺が退職金の計算をするのこと
俺が遂に辞表を書くのこと
誰も俺を引き留めず、俺は酔い潰れるのこと
俺が主夫としてデビューし、主人のコリーヌを会社へ送るのこと
主夫第一日目の生活で時間で伸びたり縮んだりするのこと
俺が晩めしを作り、コリーヌから百ドルの家計費をもらうのこと
最初の一日が終り、俺は主夫として眠りにつくのこと
料理のこと、あるいは、俺たちの結婚史〔ほか〕

著者等紹介

マグレディ,マイク[マグレディ,マイク] [McGrady,Mike]
1933年生まれ。2012年没。ハーヴァード大学卒業。アメリカの全国紙「ニューズデイ」の売れっ子コラムニストだったが、40歳を過ぎたある日、突然仕事を辞めて家庭に入った。ベストセラー小説“Naked Came the Stranger”(邦題『ジリアン夫人』)を書いた作家の一人であり、「プレイボーイ」、「サタディ・イヴニング・ポスト」などの常連寄稿者として名を馳せていた

伊丹十三[イタミジュウゾウ]
1933年、京都生まれ。1977年没。俳優、テレビマン、CM作家、エッセイスト、翻訳家、商業デザイナーなど、多岐にわたって活躍。『お葬式』『マルサの女』などの脚本家、映画監督としても高い評価を得る。当時の社会現象や思潮を捉えた雑誌『モノンクル』を創刊(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

とりもり

3
伊丹十三の翻訳が秀逸。コラムニストの著者が奥さんと役割を交代して、主夫として過ごした1年間の記録(というよりはエッセイか)。最後は契約を取り交わして共働き夫婦になって終わる訳だけど、見事にその先の社会の動きを先取りしていることに感心。もっとも、この夫婦が共働きを選択した理由は「仕事」という自己実現を達成したいからお互いに専業主婦(夫)を選択しなかった訳だけど、少なからぬ現代の共働き夫婦は「生活」のためにやむなく共働きを選択している点が異なるかも。それを於いても、首肯できる部分が多くて楽しめた。★★★★☆2016/10/06

akiu

3
新聞社のコラムニストが仕事を辞め、妻と役割を交換し、主夫となった1年間を振り返るエッセイ。1970年代という時代を考えると驚きもありますが、肝心の主夫業は何とも中途半端な感じではあります…。料理は楽しいからハマって当たり前。掃除はハナからする気がないし、洗濯も挫折。…これはツッコミ待ちなのか? などと言いつつも、文章はユーモアがあってたいへんよかったです(伊丹十三の翻訳がいいのかも)。主夫を経て、新たな価値観を見つけた喜びや戸惑い等、様々な感情が文章の端々から感じられ、とても面白かった。2015/10/15

茶坊主

2
訳が伊丹十三さんだったので。 有能な専業主婦だった妻が、趣味で成功して、いっぱしの実業家に。その分、家事がおろそかになり、夫が職を辞して専業主夫に。 お約束のどたばたを経つつも、共働きの着地点を見いだしていく、1年の記録。「主夫」になった夫が、どんどん「主婦」かしていく姿が笑える。でもこれ、40年前のアメリカの話。「イクメン」で騒いでるご時世。まだまだ、発展途上か。2017/02/27

ニケ

1
のんきにやっているように見えても主婦は色々と大変なのよ。 妻との役割を交換して、1年間主夫をやった著者がたどり着いたのは、社会復帰でガッカリよ。学生の頃、憧れていた男の先輩が「主婦は社会に参加していない」と言っていた事を思い出したわ。 2015/10/29

Tomomi

1
新しい版になって出てきたのであって原作は1970年代にアメリカで出た本。伊丹十三の訳が秀逸。翻訳だと感じさせない。 ウーマンリブって今では死語になった言葉が頻出するけど死語になった今、女性の位置は変わったのかな。読んでいくうちに1970年初頭のアメリカで夫婦の役割を交換するというのは現在からは想像しづらい大変なことだったのが分かる。うちはここから40年後の日本で逆転している夫婦なので夫にも読んでもらおう。男の人ってこんなに「家事なんて俺でも誰でも簡単に出来る」って思ってるのかな。思ってるんだろうな。2015/01/13

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/8300590
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品