柿渋染めの和紙あそび

個数:

柿渋染めの和紙あそび

  • 提携先に2冊在庫がございます。(2025年09月11日 16時40分現在)
    通常、5~7日程度で出荷されます。
    ※納期遅延や、在庫切れで解約させていただく場合もございます。
    ※1回のご注文は10冊までとなります
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷予定日】
    通常、5~7日程度で出荷されます。

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ B5判/ページ数 90p/高さ 27cm
  • 商品コード 9784877461140
  • NDC分類 585.6
  • Cコード C0072

内容説明

初めての方でもできる和紙の柿渋染めの基本的な染め方といくつかの作品づくりの例を写真とイラストでナビゲートします。

目次

第1章 柿渋染めの和紙(和紙のこと;柿渋染めのこと)
第2章 柿渋染めの和紙をつくる(色材としての柿渋;柿渋で和紙を染める)
第3章 柿渋染めの和紙であそぶ(草花を置く―柿渋染め和紙を敷く;ラッピング―型染めの和紙で包む;ペーパーバッグ―柿渋染めの和紙のコラージュ;空き箱でつくる額;ランプシェード;張り箕;一貫張り;ポストカードフレーム;合羽摺り版画;張り子)

著者等紹介

寺田昌道[テラダマサミチ]
1935年大阪府豊中市出身。1958年金沢美術工芸大学(工業デザイン専攻)卒業。1959年カメラ会社入社、カメラ等精密機械の商品開発に従事。1973年工業デザイン事務所設立。1984年柿渋の魅力に引かれ、柿渋を素材にしたクラフト商品の制作をはじめる。1988年有限会社カベ・デザイン研究所設立。1995年宝塚市から兵庫県篠山市今田町に移住。工房およびギャラリー「柿渋クラフト」を開設。各地で個展開催。1997年「柿渋クラフト教室」開講

寺田慶子[テラダケイコ]
1940年大阪府箕面市出身。1965年田中千代服装学園卒業。1995年柿渋染めをはじめる。以降、工房「柿渋クラフト」を共同運営、作品制作に従事し現在にいたる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。