内容説明
ハラルな生活に必要な食べ物、化粧品、観光、物流、金融、医薬品などの情報を紹介。
目次
第1章 法学とハラル認証
第2章 ハラル食製品とプロセス
第3章 ハラル化粧品、日用品、医薬品
第4章 ハラル・ツーリズムと接客業
第5章 イスラム銀行と金融
第6章 その他の分野のハラル
著者等紹介
ユミ・ズハニス・ハスユン・ハシム[ユミズハニスハスユンハシム]
マレーシア国際イスラム大学(IIUM)国際ハラル研究研修機関(INHART)商業・起業研究所副所長。マレーシア国民大学生体医科学部を1999年に卒業した後、マレーシア工科大学において2002年にバイオプロセス・エンジニアリングの修士号を取得。イギリス・北アイルランドのアルスター大学で博士課程を修了した後、研究員として2年間ユニバーシティ・カレッジ・ダブリンの食品健康研究所で勤務。主な研究対象はハラル関連の科学、哺乳類細胞培養・天然物質の研究(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
おおにし
11
ハラルとはどんなものかと思っていたら、ハラル認証システム(HAS)なるISO9000に匹敵する品質保証システムが存在することがわかり驚いた。食品や日用品などにハラム(イスラムでの禁止物)が含有されていないことをガスクロやFTIRなどの分析機器を使いチェックしているとのこと。ちなみに本書には牛、やぎ、豚の皮革製品を比較したFTIRスペクトルが掲載されている。HASは現在はマレーシアでの話だが今後イスラム圏に普及していくことは間違いない。ハラルがビジネスチャンスだという話も理解できる。2014/10/13