ネットワーク社会経済論―ICT革命がもたらしたパラダイムシフト

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ A5判/ページ数 244p/高さ 21cm
  • 商品コード 9784877382193
  • NDC分類 007.3
  • Cコード C3033

出版社内容情報

<ユビキタス社会>に対応する情報通信技術とは?

現代社会は、情報と通信(ネットワーク)の融合により、時空間の概念を超えたコミュニケーションの手段としてばかりではなく、データや情報から体系的・構造的な知識を創造しようとしています。
本書は、現代社会の変容を的確にとらえ、ネットワーク社会での経済活動の新しい方向を見出すためのテキストです。

基礎編
第1章 社会構造の変容
第2章 ネットワーク社会とは
第3章 ネットワーク社会での経済理論の変化
第4章 ネットワーク社会と電子政府・電子自治体
第5章 BtoC市場における電子商取引
政策編
第1章 情報通信政策の変容
第2章 ネットワーク産業と市場政策
第3章 産業構造の変化と雇用政策
第4章 事例で考える情報の非対称性問題
第5章 ICTと金融システム
応用編
第1章 ICTの進展と企業経営システムの変革
第2章 デジタル革命の市場へのインパクト
第3章 モノと情報のネットワーク化社会
第4章 デジタル時代の新しいメディア・コンテンツ市場

内容説明

“ユビキタス社会”に対応する情報通信技術とは?現代社会は、情報と通信(ネットワーク)の融合により、時空間の概念を超えたコミュニケーションの手段としてばかりではなく、データや情報から体系的・構造的な知識を創造しようとしている。本書は、現代社会の変容を的確にとらえ、ネットワーク社会での経済活動の新しい方向を見出すためのテキストである。

目次

基礎編(社会構造の変容;ネットワーク社会とは;ネットワーク社会での経済理論の変化;ネットワーク社会と電子政府・電子自治体;BtoC市場における電子商取引)
政策編(情報通信政策の変容;ネットワーク産業と市場政策;産業構造の変化と雇用政策;事例で考える情報の非対称性問題;ICTと金融システム)
応用編(ICTの進展と企業経営システムの変革;デジタル革命の市場へのインパクト;モノと情報のネットワーク化社会;デジタル時代の新しい放送メディア・コンテンツ市場)

著者等紹介

大橋正和[オオハシマサカズ]
中央大学総合政策学部教授・学部長、大学院総合政策研究科教授。工学博士。中央大学大学院理工学学科研究科博士後期課程修了。専門分野は情報科学(電子社会システム)・環境流体力学

堀真由美[ホリマユミ]
白鴎大学経営学部教授、大学院経営学研究科教授。博士(総合政策)。中央大学大学院総合政策研究科博士後期課程修了。専門分野は電子社会における女性労働・テレワーク
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

taming_sfc

1
ICTを基礎とするネットワーク社会を理解するための基本書。経済学、社会学、経営学、行政学などの多様な視点からネットワーク社会を切り取っているから、読んでても飽きないのでは。2018/02/02

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/920395
  • ご注意事項

最近チェックした商品