文学と内なる権力―日本近代文学の諸相

個数:

文学と内なる権力―日本近代文学の諸相

  • ウェブストアに3冊在庫がございます。(2025年07月25日 18時44分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 384p/高さ 22cm
  • 商品コード 9784877374853
  • NDC分類 910.26
  • Cコード C0093

内容説明

文学は権力と主体の関係(主体化=権力化)をどのように描いてきたのか。夏目漱石、森〓外、伊藤左千夫、横光利一、坂口安吾、中野重治、遠藤周作らの文学を縦横に論じて、文学と権力の本質に迫る。「中本たか子小伝」を付す。

目次

1 漱石文学の応答責任(転移する「こころ」;手記の宛先;「坊っちゃん」の応答責任;漱石文学の謎)
2 文学と権力(「高瀬舟」の“他者”;「野菊の墓」の寓意;「マルクスの審判」の正義;権力の表現)
3 戦後の風景(「萩のもんかきや」私注;「海と毒薬」と同時代;「桜の森の満開の下」の主体―「羅生門」を合わせ鏡として)
4 表現の横断(表現の自由をめぐって;年上の女が先に死ぬ物語;近代の恐怖現象)
5 中本たか子の時代(生い立ちと上京 中本たか子小伝(一)
活躍と左傾 中本たか子小伝(二)
拷問と入院 中本たか子小伝(三)
服役と再出発 中本たか子小伝(四)
戦中と終戦 中本たか子小伝(五)
資料紹介 中本たか子の書簡)

著者等紹介

矢本浩司[ヤモトコウジ]
1972(昭和47)年生まれ。立命館大学大学院文学研究科日本文学専攻博士後期課程満期退学。相愛大学非常勤講師、高等学校教諭、梅光学院大学特任准教授・梅光学院中学・高校教諭を経て、現在は帝塚山大学・京都精華大学非常勤講師(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

最近チェックした商品