終の暮らし―跡形もなく消えていくための心得

個数:
電子版価格
¥1,018
  • 電子版あり

終の暮らし―跡形もなく消えていくための心得

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年05月12日 06時57分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ B6判/ページ数 255p/高さ 18cm
  • 商品コード 9784877232665
  • NDC分類 914.6
  • Cコード C0095

内容説明

あなたらしく自分らしく暮らす。わたしひとり、どう暮らし、どう消えていくのか。曽野綾子が贈る「最期の時間」の楽しみ方。

目次

第1章 今日を暮らすということ(何もない空間が好き;自分らしく生きるには ほか)
第2章 部屋にはものを置かない(年をとるとどんな部屋がよいのか;トイレをきれいに使うこと ほか)
第3章 家にはなにも残さない(暮らしやすい家の条件;自分が置かれている状況を土台とする ほか)
第4章 家族も暮らしも変わる(「家族の歪み」は誰にでもある;自分の生きたいように暮らす ほか)
第5章 終の家で死ぬということ(人が死ななくなったら;形のないものの存在 ほか)

著者等紹介

曽野綾子[ソノアヤコ]
1931年東京生まれ。聖心女子大学文学部英文科卒業。79年ローマ教皇庁よりヴァチカン有功十字勲章を受章、87年(『湖水誕生』により)土木学会著作賞を受賞、93年恩賜賞・日本芸術院賞受賞、95年日本放送協会放送文化賞受賞、97年海外邦人宣教者活動援助後援会代表として吉川英治文化賞を受賞ならびに読売国際協力賞を受賞。2003年文化功労者となる。2012年菊池寛賞受賞。1995年から2005年まで日本財団会長を務める。1972年から2012年6月まで海外邦人宣教者活動援助後援会代表。2009年10月から2013年6月まで日本郵政株式会社社外取締役。2013年1月から11月まで教育再生実行会議委員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

そら

75
私のテーマであるいかに無で人生を終えるか?のバイブルとなるようなエッセイ集。老後の暮らし方と家の問題について、参考になることが多々あった。買い物好きな私だが、最近は物をいかに減らしていくか?に重きを置いている。多くのものがあるからこそ、何を選ぶか迷い、空間を狭くし、掃除や整理整頓をする羽目になる。親と旦那さんを自然な形で看とりが出来たことも羨ましい。「一生の中で雨風をしのげる家があり、毎日食べるものに困らなければ人生は成功」なるほど、本当にその通りだと思う。あとは適切な医療を受けられたらと付け足そう。2021/08/25

ひらちゃん

73
自分自身したい事がある。親の面倒などは、片手間でいいと割り切れば感謝されないなどと恨まなくていい。出来るだけ機嫌よく生きる。ものは持たない。終の生き方を考えるには早いのかもしれないが、人間誰しも明日はどうなるか分からない。いつもすっきり暮らせたら、なんて思うこの頃。1人になった時慌てないですむように。先ずは物を減らさねば。2021/03/08

ぶんこ

55
実母、義父母、最後は夫を看取ったという日々を経て、ご自分の「終の暮らし」を実践。押し入れがスカスカで気持ちいい。家中段差は無く、お手洗いの床や壁までもタイルにして、親の粗相の汚れを這いつくばって掃除しなくて済むようにしているとあり、考えるだけではなく、やっていることに衝撃を受けました。それにしても3人の家族を看取った後に「3人の老い方と死に方を身近かdr見られたことは、私にとって最大の『役得』であった」と言い切れるのに感服。この本で 「終」を迎える心構えを教えていただけました。2022/02/14

とよぽん

43
読友さんの感想や本書のタイトルに興味をもち、手に取った。副題の「消えていく」という言葉に少し抵抗を感じたが、内容的にはすっかり感心したというか、感服の至りという思い。子どもの頃から家庭が安住の場ではなかったというが、それが糧となって、後に家庭観や夫婦のありようを形成したのだろう。曽野綾子さんの潔さ、合理的な考えと行動、周囲の人を思いやる包容力などが今後の道しるべのように思えて、私は励まされた。2022/03/17

りー

29
滔々と「消えていく美学」のようなものを語られたらどうしよう?と思いつつ手に取りましたが、日々の呟きを丁寧に拾うようなエッセイ集で、心にすっと沁みました。亡くなった大好きな旦那さんとのエピソード、設計から手がけた古い家の話、新たに家族になった愛しい仔猫の様子…その中で、透徹した自分の死への視点。一つ一つの呟きは声高ではないのに、通して読むとかえって心の底に届くものがあります。今の自分が大切なものだけをしっかり選んでいくのは、とても難しいことだと思うので、自分はどこまでできるかな?と思いました。2021/06/17

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/17073301
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品