本は読んだらすぐアウトプットする!―「書く」「話す」「伝える」力がいっきにつく55の読書の技法

個数:
電子版価格
¥1,320
  • 電子版あり

本は読んだらすぐアウトプットする!―「書く」「話す」「伝える」力がいっきにつく55の読書の技法

  • ウェブストアに2冊在庫がございます。(2025年08月21日 09時39分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ B6判/ページ数 235p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784877232405
  • NDC分類 019
  • Cコード C0095

内容説明

読んでも忘れない!読書の大家、さいとう先生が効率的で具体的な「アウトプット読書方法」のすべてを伝えます。本書はどこから読んでもOK!最短で最大の成果が!この「読書をアウトプットする55の技法」で人生が変わる!

目次

1 読んだ本は忘れてしまうまえにアウトプットすればいい!(本の読み方―本で手にした知識・情報を仕事や人生に出力する!;アウトプットの方法―「アウトプット循環」をつくれば読書が深まる!)
2 読んだ本から「伝える」「話す」「書く」力を引き出す!(伝える力―自分の言いたいことを短く、正確に「伝える力」をつける!;引用力―本の言葉を「会話や文書に引用する!」;雑談力―文脈理解力をつけて「上手に雑談する!」;文章力―見出しと語彙で「文章力をつける!」)
3 本を読めば読むほどあらゆる「スキル」がつく(スキルアップ―「ビジネス書」で「仕事のスキル」をつける;リーダーシップ―「人物伝」で「リーダーの資質」をつける;揺るぎない精神―「古典」を読んで「本質」を見極める;想像力&創造力―「小説」を読んで、「イマジネーション」を鍛える;プレゼン・スキル―「図解本」「数学本」でプレゼン・スキルをつける)
4 本を読んで心を強くしなやかに整える(モチベーション・アップ―「英雄伝」を読んで“自分のやる気”に火をつける;心を整える―「本」で“心の温泉”をつくる;打たれ強くなる―「ノンフィクション」で“心を強く”する)

著者等紹介

齋藤孝[サイトウタカシ]
1960年静岡県生まれ。東京大学法学部卒業。同大学大学院教育学研究科博士課程等を経て、明治大学文学部教授。専門は教育学、身体論、コミュニケーション論。ベストセラー著作家、文化人として多くのメディアに登場。著書に『声に出して読みたい日本語』(草思社文庫、毎日出版文化賞特別賞受賞)、『身体感覚を取り戻す』(NHKブックス、新潮学芸賞受賞)など多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

ミライ

54
主に本のアウトプットに特化した、斎藤孝先生の最新著書。自分は本を読んだ後で友達に話したり、読書メーターで感想をアウトプットしているのだが、アウトプットをした本はしなかった本よりも内容を深く覚えていることが多い(非アウトプット時よりも記憶に刻まれるようなかんじはする)。本書では、本の読み方・アウトプット法を中心に55の読書技法が紹介されている。物事の本質を見極めるには「古典」、論理的思考をつけるには「数学本」が最適と解説されていたので、今後はこのカテゴリの読書比率を増やして行くのもいいかなと思った。2019/07/23

タナカ電子出版

45
この本は斎藤先生の読んだらすぐにアウトプットを実践するための55個のノウハウが書かれた本です👀‼️斎藤先生は読書は20分❕2割読んで8割予想❕そして誰かに話す❕などを進めてきます☺️それを実践して聞かされる方の身にもなってください😱面白く、役に立ち、簡素に伝える方なら、良いですが✨そんな人は少ないです。ついつい私は斎藤先生のあげ足を取りたくなります👣斎藤先生、📚出版しすぎです。もっと名著を解説した本を書いてください‼️そんな私は斎藤先生が大好きです♥️2019/08/25

Moca

39
本はどのようにして読むのか。本には、色々なジャンルがある。読書していても、時間が経てば、忘れてしまうこともあるのであろう。まず、基本的なのは、「本は忘れてしまう前にアウトプットすればいい!」と第1章のテーマである。アウトプットの仕方は、友達と話していたり、SNSで感想書いていたり、読書メモしたりするなどがある。ビジネス書はハウツー読みである。読書は自分の人生に自身をつけるための本である。本を読むことによって、知識を得たり、仕事に役に立ったりすることもある。いわゆる、知的財産的なものである。2022/02/13

森林・米・畑

38
ただ本を読むだけではもったいなく感じた。読んだ内容をいかに脳に定着させ、自分の行動に活かせるか? 本の文章を引用したり、人に話したり、音読したり、付箋や赤線を引いたり・・ 一冊を隅々まで読まずに"2割読み"飛ばし読みでも充分なのだという事が良かった。 ちなみに読書メーターに感想やメモを残すのはアウトプットとして有用である事が分かり嬉しかった。2021/02/07

ロクシェ

27
評価【○】「本は読むけど読みっぱなしの人」に向けた読書術の本。前半でアウトプット読書の大切さを、後半では「小説を読んで想像力と創造力をつける」「モチベーションアップのために英雄伝を読む」など、それぞれの本をどういった目的で読むといいかについて語られている。私の中で本書の役割は「そういえば前に『本は読んだらすぐアウトプットする!』って本を読んだな」と思い出し、アウトプット習慣を取り戻すというもの。今年読んだなかで感想が書けていない本が現状12冊あるが、これから読む本はなるべくすぐにアウトプットしていきたい。2023/04/09

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/13713418
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品