ロマ―「ジプシー」と呼ばないで

個数:

ロマ―「ジプシー」と呼ばないで

  • 出版社からのお取り寄せとなります。
    入荷までにおよそ1~3週間程度かかります。
    ※商品によっては、品切れ等で入手できない場合がございます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷までの期間】
    ■通常、およそ1~3週間程度

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆上記期間よりも日数がかかる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆品切れ・絶版等により入手できない場合がございます。
    ◆品切れ・絶版等の確認に2週間以上かかる場合がございます。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • 店舗受取サービスはご利用いただけません。

    ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
  • サイズ B6判/ページ数 252p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784877144654
  • NDC分類 389
  • Cコード C0036

出版社内容情報

ホロコースト、戦後も続く差別と貧困…当たり前の人権を求め立ち上がった、「ジプシー」の蔑称で呼ばれたロマ民族の本当の姿とは。ナチスによる大量虐殺、戦後も続いた迫害・差別と貧困。あたりまえの人権を求めて立ち上がった、「ジプシー」の蔑称で呼ばれたロマ民族のほんとうの姿とは。世界各地に生きる著者と交流のあるロマ一人ひとりの人生に光を当てつつ、民族のルーツから近年のロマに対するヘイトスピーチ、ヘイトクライム頻発化による「再難民化」まで、その歴史的背景と現在の問題を追う入門書。偏見をのりこえ、レイシズム、歴史修正主義に抗するために。

第1章 ロマ民族に対する根強い偏見とロマの立ち上がり
1 中世から現在までつづく偏見、子ども誘拐犯としての「ジプシー」
2 ロマとの出会いを探し求めて
3 ぞくぞくと結成されたロマ組織とその法的成果

第2章 わたしの先生や友人であるロマの履歴と思い出
1 チャイヤ・シュトイカー:ナチ強制収容所の体験を語りつづけたロムニ
2 ハリ・シュトイカー:「悪の代名詞」を拒否するジャズ・ギタリスト
3 イリア・ヨヴァノヴィッチ:永遠によそ者と見なされない世界へ引っ越した詩人
4 ミショ・ニコリッチ:ロマの生活を赤裸々に描いた「放浪者」
5 ギッタ・マーテル:決してくじけないスィンティツァ
6 ロマニ・ローゼ:あたりまえの人権を求めて闘うロマのリーダー
7 ロナルド・リー:『ロマニ語辞典』を編纂したカナダ生まれのロム
8 イヴォンヌ・スリー:オーストラリアへ移住した誇り高きスィンティツァ
9 ムアレム・アブディ:ロマの子どもの教育支援に奔走する若きロム
10 エルナ・ラウエンブルガー(ウンク):ホロコーストの犠牲となった児童文学の主人公

第3章 ドイツ敗戦後のロマ民族
1 ロマ・ホロコーストの責任者たちは敗戦後どうなったか
2 ロマ民族の戦後補償
3 戦後も継続した「ジプシー特別把握」と「ジプシー特別法」
4 ロマ民族の生活実態――ドイツ連邦共和国を中心に

第4章 「反ジプシー主義」の台頭とロマの難民化
1 EU圏内で強まる「反ジプシー主義」
2 ロマ民族大量移住の第3波

第5章 ホロコーストの歴史を繰り返さないために
1 「歴史修正主義」勢力が唱えるインチキを見抜き、史実を知る
2 継続するロマ民族迫害の現実を知る

金子マーティン[カネコマーティン]
1949年イギリス・ブリストル市に生まれる。
83年オーストリア国籍を取得。78年ウィーン総合大学で哲学博士号を取得。91年から日本女子大学人間社会学部現代社会学科教員。
主な著書:『「ジプシー」と呼ばれた人々―東ヨーロッパ・ロマ民族の過去と現在』(共著、学文社)、『神戸・ユダヤ人難民1940-1941―「修正」される戦時下日本の猶太人対策』(みずのわ出版)、『「ジプシー収容所」の記憶―ロマ民族とホロコースト』(岩波書店)、『ジャーナリズムと歴史認識―ホロコーストをどう伝えるか』(共著、凱風社)ほか
主な日本語の訳書:アレクス・ウェディング著『エデとウンク 1930年ベルリンの物語』(訳・解題、影書房)、ロナルド・リー著『ロマ 生きている炎 少数民族の暮らしと言語』(訳、彩流社)、ミショ・ニコリッチ著『あるロマ家族の遍歴―生まれながらのさすらい人』(訳、現代書館)、ロマニ・ローゼ編『ナチス体制下におけるスィンティとロマの大量虐殺―アウシュヴィッツ国立博物館常設展示カタログ日本語版』(訳・解放出版)、『スィンティ女性三代記(上・下)』(訳・編著、凱風社)ほか

内容説明

ナチスによる大量虐殺、戦後もつづいた迫害・差別と貧困。あたりまえの人権を求めて立ち上がった、「ジプシー」の蔑称で呼ばれたロマ民族のほんとうの姿に迫る。偏見をのりこえるための入門書。

目次

第1章 ロマ民族に対する根強い偏見とロマの立ち上がり(中世から現在までつづく偏見、子ども誘拐犯としての「ジプシー」;ロマとの出会いを探し求めて ほか)
第2章 わたしの先生や友人であるロマの履歴と思い出(チャイヤ・シュトイカー―ナチ強制収容所の体験を語りつづけたロムニ;ハリ・シュトイカー―「悪の代名詞」を拒否するジャズ・ギタリスト ほか)
第3章 ドイツ敗戦後のロマ民族(ロマ・ホロコーストの責任者たちは敗戦後どうなったか;ロマ民族の戦後補償 ほか)
第4章 「反ジプシー主義」の台頭とロマの難民化(EU圏内で強まる「反ジプシー主義」;ロマ民族大量移住の第3波)
第5章 ホロコーストの歴史をくりかえさないために(「歴史修正主義」勢力が唱えるインチキを見抜き、史実を知る;継続するロマ民族迫害の現実を知る)

著者等紹介

金子マーティン[カネコマーティン]
1949年イギリス・ブリストル市に生まれる。83年オーストリア国籍を取得。78年ウィーン総合大学で哲学博士号を取得。91年から日本女子大学人間社会学部現代社会学科教員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

ののまる

9
ドンキホーテのバレエでも、スティーブンキングの『痩せゆく男』でも、ロマの描写は画一的。そのイメージが現代まで続く。ユダヤ人迫害よりも認知度は低く、しかしロマの集団の中でも、階層や地位的・血統的集団が多数分かれているため、なかなか一つの抗議団体として結束できない。2019/02/16

aisu

7
(自分覚え)ジプシーは差別用語なので、当事者たちがそう呼ばれたくないと言っている。ロマと呼ばれるのはいいらしいが、結局は今も差別されている…。元々インドあたりの民族で11世紀、西に移動してきた←イスラム教徒の侵略のせいか。14世紀から約500年間、ルーマニアでジプシー奴隷として家畜よりひどい扱いを受ける。20世紀末、東ヨーロッパの社会体制の激変で一瞬ロマの環境の向上も期待されたが、結局、より住み辛くなり、さらに西ヨーロッパあるいはカナダなどへ移住。受け入れに寛容だった国々も近年不寛容になったり…。2017/04/12

ソバージュ

6
著者は、ロマ民族のホロコーストについての史実を知る人が殆どいないこと、21世紀においても各地でロマに対してのヘイトスピーチ、ヘイトクライムが酷いことに憤りを露にしている。 幼少から「ジプシー」と名のつく曲に数多く接しエキゾチックな旋律や独特なテンポ感で心惹かれ、フラメンコのヒターノの演奏や踊りには憧憬の念を持ったこともある。またたかられたり鞄を切られた経験もあり、何かと興味深い民族である。 2021/02/23

ぽけっとももんが

4
「ジプシーはこどもを攫う」という印象を植え付けたのは他でもないセルバンテスの小説だったらしい。わたしが「ジプシー」を知ったのも某まんがで、ジプシーの金髪碧眼の主人公が身分違いの恋に落ちたけど実は貴族の娘でハッピーエンド、という筋書き。彼女は攫われたわけではないけれども。さて、今は「ロマ」と呼ばなくてはならない彼らは実はどんな人たちなのか。なぜ定住せず放浪し、差別されることになったのか。この本は注釈も多く、正直わかりやすくはない。でも少なくとも彼らが望むなら今後はロマという言葉を使うし、関心も持とう。2016/12/25

2
子どもの頃観ていたアニメ(BLOOD+)に登場する重要人物・ハジがロマの民という設定だったことを大人になってから知り、ハジが好きだったことと、アウシュビッツに興味を持っていたことから本書を手に取った。日本にいるとあまり分からないが、ヨーロッパにおけるロマの扱いに絶句。あまりに酷い。2024/03/27

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/11181963
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品