内容説明
戦後64年にわたり六千名超の被爆者を診察、放射能の内部被曝の脅威を訴え続ける現在93歳の医師による被爆手記に、書き下ろし「被爆者たちの戦後」を増補。
目次
第1章 破局に向かう日々―広島陸軍病院にて(銃なき軍隊;苦闘する四台の培養器;往くもの、送るもの;一つの「いのち」 ほか)
第2章 広島の消えた日(見よ!広島に紅蓮の火柱が立つ;見よ!一望の焼け野原;地獄からの出発)
著者等紹介
肥田舜太郎[ヒダシュンタロウ]
1917年、広島市生まれ。1943年、日本大学専門部医学科卒業。1945年8月6日、原爆被爆。直後から被爆者救援・治療にあたり、2009年の引退まで被爆者の診察を続ける。1953年、全日本民主医療機関連合会(全日本民医連)創立に参加。全日本民医連理事、埼玉民医連会長、埼玉協同病院院長、日本被団協原爆被爆者中央相談所理事長などを歴任。1975年以降、欧米を中心に計30数カ国を海外遊説、被爆医師として被爆の実相を語りつつ、核兵器廃絶を訴える(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。