転向とドラマトゥルギー―一九三〇年代の劇作家たち

個数:

転向とドラマトゥルギー―一九三〇年代の劇作家たち

  • 出版社からのお取り寄せとなります。
    入荷までにおよそ1~3週間程度かかります。
    ※商品によっては、品切れ等で入手できない場合がございます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷までの期間】
    ■通常、およそ1~3週間程度

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆上記期間よりも日数がかかる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆品切れ・絶版等により入手できない場合がございます。
    ◆品切れ・絶版等の確認に2週間以上かかる場合がございます。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • 店舗受取サービスはご利用いただけません。

    ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
  • サイズ B6判/ページ数 206p/高さ 20cm
  • 商品コード 9784877143046
  • NDC分類 775.1
  • Cコード C0074

内容説明

新劇がもっとも新劇らしく輝いた1930年代に活躍した代表的な劇作家たちは、その劇作の基本としてのドラマトゥルギーを、吹き荒れる転向問題に直面しつつどこまで必然性をもって考え抜いたか。転向が表徴する現実軸と、ドラマトゥルギーの歴史軸が交叉する時代を現代にあらためて問う。

目次

一九三〇年代展望
村山知義―その創作方法
久板栄二郎―ドラマの「中」について
真船豊―徒歩でたどる
山本有三―筋・ものがたり
久保栄(『火山灰地』二部作;描ききれなかったこと)
三好十郎(ドラマの「終わり」;転向とドラマトゥルギー)
飯沢匡―喜劇の姿勢
森本薫―日本文学報国会委嘱作
木下順二、加藤道夫―出口を求めて

著者等紹介

宮岸泰治[ミヤギシヤスハル]
1929年生まれ。演劇評論家
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

のほほんなかえるさん

0
1930年代の劇作家たちの苦悩がわかる。2010/12/29

mstr_kk

0
筆者は、葛藤・対立と必然的な劇的行為によって構成される西洋的なドラマの基準から見て、日本の1930年代新劇の戯曲のほとんどにはドラマが欠如していると主張します。ではなぜ欠如しているのか。非転向者は、「死守すべき抵抗の一線」をもたなかったから、葛藤と変化のあるドラマを書けなかった、ということでしょう。しかし村山知義のような転向者は? 結局、日本には西洋的ドラマが根づいていない、というだけかもしれません。そうとう昔気質の左翼の筆による論だと感じましたが、しかし、迫力はあります。2022/11/05

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/1998039
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。