生きる場の人類学―土地と自然の認識・実践・表象過程

個数:
  • ポイントキャンペーン

生きる場の人類学―土地と自然の認識・実践・表象過程

  • 河合 香吏【編】
  • 価格 ¥5,060(本体¥4,600)
  • 京都大学学術出版会(2007/03発売)
  • 【ウェブストア限定】ブラックフライデーポイント5倍対象商品(~11/24)※店舗受取は対象外
  • ポイント 230pt
  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年11月21日 10時54分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 421p/高さ 23cm
  • 商品コード 9784876987139
  • NDC分類 389
  • Cコード C3039

内容説明

人は土地や自然と関わり合う…当たり前の事実であるが、文化人類学を含む人文諸科学は、これまで多くの場合、土地/自然を抽象化された表象、制度化された形式としてしか扱わなかった。直接的な土地利用から、地図や歴史的空間認識といった表象過程まで、生の自然が人間の生活に関与する具体相に迫り次世代の人類学を模索する意欲作。

目次

第1部 環境との交渉のありか(鳥のお告げと獣の問いかけ―人と自然の相互交渉;「世界と直接出会う」という生き方―「東アフリカ牧畜民」的独自性についての考察)
第2部 活動空間を知る技法(世界最古の地図を「読む」―ベドリナの“地図”の時空間情報解析;ドドスにおける外界認識と行為の現場;「リニアな空間」―イバンの行動環境における線形表象に向けての序説;言葉の向こう側―セントラル・カラハリ・サンにおけるナヴィゲーション実践)
第3部 土地に刻印される生活世界(予測する遊牧民―モンゴルにおける冬営地をめぐる環境の認識と利用;「ミオンボ林ならどこへでも」という信念について―焼畑農耕民ベンバの移動性に関する考察;パプアニューギニア高地農耕の持続性をささえるもの―タリ盆地における選択的植樹と除草;「出来事」のエスノグラフィー―南タイにおけるエビ養殖という投機的行為の流れ;ケニア・ルオの生活居住空間(ダラ)―その形成と象徴的意味の変化)
第4部 時空を越えゆくモノたち(在来家畜の商品化―沖縄在来豚「アグー」の復活;座敷箒は消え行くものなのか―手技という資源の見直し)

著者等紹介

河合香吏[カワイカオリ]
東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所助教授。1961年生まれ。京都大学大学院理学研究科博士課程修了、理学博士(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

最近チェックした商品