地域研究叢書<br> メコンデルタの大土地所有―無主の土地から多民族社会へフランス植民地主義の80年

個数:

地域研究叢書
メコンデルタの大土地所有―無主の土地から多民族社会へフランス植民地主義の80年

  • ウェブストアに2冊在庫がございます。(2025年08月04日 00時26分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 445p/高さ 23cm
  • 商品コード 9784876984794
  • NDC分類 334.6
  • Cコード C3322

出版社内容情報

20世紀、戦争の舞台だったメコンデルタ。その火種となった巨大な大土地所有制を初めて研究し、メコンデルタの社会構造を炙り出した快著。

内容説明

20世紀、戦争の舞台だったメコンデルタ。元々は無主の土地が、フランス植民地政府によって巨大な開発地となり、不在地主と先住クメール人、労働力として流入したベトナム人が織りなす社会が引き起こした矛盾。これこそが、紛争の火種だった。社会主義下では禁忌とされた大土地所有制を初めて研究し、メコンデルタの社会構造を炙り出した快著。

目次

第1章 土地は誰のものか、その根源的問いを求めて―メコンデルタ研究の意味
第2章 コメと植民地主義
第3章 植民地統治下のメコンデルタ水田開発―土地の分配システム
第4章 巨大な土地集積とその担い手たち―バクリュウ省の事例研究
第5章 開拓のなかの農村―植民地期の社会変容と諸民族
終章 大土地所有制と多民族社会の変容―メコンデルタの社会構造の歴史的理解のために
史料 タディエンの日常世界―聞き書きの集成

著者等紹介

高田洋子[タカダヨウコ]
敬愛大学国際学部教授。専攻:ベトナム近代経済史、国際関係史。津田塾大学学芸学部国際関係学科卒、津田塾大学大学院国際関係学研究科博士課程修了。東京外国語大学アジア・アフリカ研究所共同研究員、千葉敬愛短期大学国際教養科専任講師、敬愛大学国際学部助教授を経て、2002年より現職。国際関係学博士(津田塾大学)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

imajun

0
19世紀から20世紀にかけて、メコンデルタが米の世界的一大生産地になっていく、そんなフランス植民地期の同地域を詳しいデータと史料で解説。加えて、マクロなフランスや欧州の事情と東南アジア、ベトナムの西南部が関係している点などがわかり、視野が広がる面白さ。本著に含まれている著者が実施した住民へのインタビュー記録は、史料としても非常に貴重。2024/02/17

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/8066881
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品