内海忠司日記 1940‐1945―総力戦体制下の台湾と植民地官僚

個数:

内海忠司日記 1940‐1945―総力戦体制下の台湾と植民地官僚

  • 出版社からのお取り寄せとなります。
    入荷までにおよそ1~3週間程度かかります。
    ※商品によっては、品切れ等で入手できない場合がございます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷までの期間】
    ■通常、およそ1~3週間程度

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆上記期間よりも日数がかかる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆品切れ・絶版等により入手できない場合がございます。
    ◆品切れ・絶版等の確認に2週間以上かかる場合がございます。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • 店舗受取サービスはご利用いただけません。

    ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
  • サイズ A5判/ページ数 799p/高さ 23cm
  • 商品コード 9784876983841
  • NDC分類 289.1
  • Cコード C3021

内容説明

かつて台湾の州知事を務めた内海忠司。厳しい戦局の中で「帝国」を維持せんとする彼の日常から、植民地統治と本国の政治状況との重層的な連関を、さらには膨大な人的・経済的交流を媒介する、統治拠点としての「東京」の姿を炙り出す。内海家に伝わる州知事勤務時の「執務資料」も収録。統治の実務を担った人物ならではの貴重な資料群が甦る。

目次

第1部 研究篇(台湾総督府東京出張所に関する史的素描―植民地統治のもうひとつの拠点;退職植民地官僚と台湾倶楽部・台湾協会―総督政治の周縁;戦時期台湾における総督府官僚の選択肢―内海忠司の事例を手掛かりに;戦時台湾の化学企業と軍部―南日本化学工業会社と陸軍)
第2部 翻刻篇(日記 東京・国策会社重役期;回想録;執務資料)
第3部 資料篇(人物レファレンス)

著者等紹介

近藤正己[コンドウマサミ]
筑波大学大学院博士課程歴史・人類学研究科単位取得退学。文学博士(筑波大学)。近畿大学文芸学部教授

北村嘉恵[キタムラカエ]
京都大学大学院教育学研究科博士課程退学。博士(教育学)(北海道大学)。北海道大学大学教育学研究院准教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

最近チェックした商品