内容説明
今から二千五百数十年前、中インドの釈迦族の王子ゴータマ・シッダールタ(釈尊)は、人間にはなぜ「生」「老」「病」「死」の四苦の苦しみがあるのか、その問いへの答えを求めて出家した。本書が、釈尊の疑問への答えである。迷える宗教家への導きであると同時に、無明に生きる現代の医者や科学者への厳しい警鐘ともなっている。
目次
第1章 死の下の平等(なぜ宗教という分野の仕事があるか;目に見える世界以外の力が働いている ほか)
第2章 死後の魂について(質疑応答)(死期が近づいた人間の魂の様相;死後、人間の魂はどうなるか ほか)
第3章 脳死と臓器移植の問題点(真実を知る宗教家として、正論を述べる;ほんとうの死とは何か ほか)
第4章 先祖供養の真実(先祖供養の意義;先祖供養における注意点 ほか)
第5章 永遠の生命の世界(この世は、かりそめの世界;魂を鍛え、光らせるために ほか)
著者等紹介
大川隆法[オオカワリュウホウ]
1956(昭和31)年7月7日生まれ。宗教法人「幸福の科学」総裁。東京大学法学部卒業後、大手総合商社に入社、ニューヨーク本社に勤務するかたわら、ベルリッツ・ニューヨーク校で上級語学研修を終了、ニューヨーク市立大学大学院で国際金融論を学ぶ。1981年3月23日、大悟を得、人類救済のための大いなる使命を自覚。1986年7月に退社独立、同年10月に仏法真理伝道の機関「幸福の科学」を設立(「幸福の科学」は1991年3月に宗教法人格を取得)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
アムリオ
りんふぁ
りんふぁ
りんふぁ
Hiropon
-
- 和書
- 光は瞳をさがして