名作・迷作エンジン図鑑―その誕生と発展をたどる (増補改訂)

個数:

名作・迷作エンジン図鑑―その誕生と発展をたどる (増補改訂)

  • ウェブストアに15冊在庫がございます。(2025年08月20日 07時06分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 464p/高さ 21cm
  • 商品コード 9784876874316
  • NDC分類 533.4
  • Cコード C2053

出版社内容情報

本書は、工学博士でエンジンの権威である著者が、国内外の博物館や所蔵元を訪ね、ヨーロッパ、アメリカ、日本で開発された新旧の自動車用、航空用、舶用、戦車用、機関車用、産業用、汎用まで広く、時代を築いた名作エンジンと迷作とも呼べる個性的なエンジンを選んで調査。そのエンジンの誕生と技術的・時代的背景を詳細なイラストとともに解説する。


【目次】

序文 過去の技術に学ぶ大切さ/飯島晃良(日本大学理工学部教授)

はじめに

■草創期
第1章
人類が火を手に入れた
エンジンの原点はプロメテウス?

第2章
水くみを命じられて作った人類初のエンジン
ホイヘンスのエンジン

第3章
まるで近代芸術の奇妙なオブジェ
セイヴァリエンジン

第4章
初の実用内燃機関の燃料はシダ植物の胞子
ニエプスのエンジン

■産業用
第5章
天秤棒を用いてポンプを作動
ニューコメンエンジン

第6章
55トンの天秤棒を付けた
ワットの蒸気エンジン

第7章
初めて商品となった内燃機関
ルノワールのエンジン

第8章
石油に替えて石炭で回した
ディーゼルエンジンとジェットエンジン

■自動車用
第9章
高速2輪馬車
チャリオット

第10章
あっちこっちから悪口の的となった
キュニョーの蒸気自動車

第11章
ボイラーマン泣かせ
蒸気バスエンジン

第12章
創業から終焉まで空冷で押し通した
フランクリン

第13章
R・ディーゼルが作れなかったディーゼル自動車
ザフィアエンジン

第14章
フランス陸軍が発想した
木炭自動車

第15章
ラバウルで捕えられてジープに見染められ?
ガス電L型エンジン

第16章
ディーゼル乗用車の日本初
アカデミックエンジン

第17章
ニューヨークバス・ラプソディーを奏でた
GMエンジン

第18章
木曽谷の奥で待っていた
帝国陸軍の軍用車エンジン

第19章
玉座に座り損ねた
DB52 100式エンジン

第20章
ガス電(日野重工)の有終の美を飾った
V形12シリンダーディーゼルエンジン

第21章
放浪の果て親に巡り会えたが、再び放浪の旅に消えた
ヒノサムライのエンジン

第22章
偉大な技術者の躓き
ケタリングと本田宗一郎

第23章
一気に30%の燃費向上を果たした
日野EP100エンジン

第24章
お役人のひとことが生んだ世界初
高圧コモンレール燃料噴射システム

■航空用
第25章
正道を駆け上がり、奇想天外ぶりを発揮した
クレマン・アデァ

第26章
設計者と一緒にポトマック川に投げ込まれた
マンリーのエンジン

第27章
ないない尽くしの世界初アルミエンジン
ライト兄弟のエンジン

第2

内容説明

世界のエンジンをわかりやすく解説したロングセラー。長年、エンジン開発に従事してきた著者が、草創期から産業用、船用、航空用、自動車用、戦車用、機関車用まで、そこに込められた技術や背景について幅広い視点で語りつくす決定版!

目次

草創期(人類が火を手に入れた エンジンの原点はプロメテウス?;水くみを命じられて作った人類初のエンジン ホイヘンスのエンジン ほか)
産業用(天秤棒を用いてポンプを作動 ニューコメンエンジン;55トンの天秤棒を付けた ワツトの蒸気エンジン ほか)
自動車用(高速2輪馬車 チャリオツト;あっちこっちから悪口の的となった キュニョーの蒸気自動車 ほか)
航空用(正道を駆け上がり、奇想天外ぶりを発揮した クレマン・アデァ;設計者と一緒にボトマック川に投げ込まれた マンリーのエンジン ほか)
舶用(天と地を逆さにしてみたらという機転から誕生 サイドバレーエンジン;正真正銘の名エンジン 戦艦「三笠」のエンジン ほか)
戦車用(プリキの玩具と揶揄された 日本の戦車;ヨーロッパと同時期に開発した 池貝戦車用小型ディーゼルエンジン ほか)
機関車用(ソッペリン号で名を挙げ、トラブルでも名を成した マイバッハエンジン;跳梁跋扈のSボート対策で生まれた 三角エンジン)
汎用(崑崙の高嶺の彼方に大地を削る 日野建機用エンジン;往年の名機と最新の名機との邂逅その1 日野最古参DSエンジン ほか)

著者等紹介

鈴木孝[スズキタカシ]
1928年長野市生まれ。1952年東北大学工学部卒業、日野ヂーゼル工業(現日野自動車)入社。研究開発部に所属し、エンジンの設計、開発に従事。コンテッサ900、1300およびヒノプロト用ガソリンエンジン、日野レンジャー、赤いエンジンシリーズなどのディーゼルエンジンの設計主務を歴任。1977年京都大学にて工学博士号取得。以後、1987年新燃焼システム研究所社長兼務、1991年日野自動車副社長を務め、1999年同社退社。SAE(アメリカ自動車技術会)Fellow、IMechE(イギリス機械学会)Fellow、ASME(アメリカ機械学会)特別終身会員。2006年日本機械学会技術と社会部門賞など数々の賞を受賞。1995年には紫綬褒章(科学技術)を受章。2011年日本自動車殿堂入り(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

最近チェックした商品