三菱航空エンジン史―大正六年から終戦まで

個数:

三菱航空エンジン史―大正六年から終戦まで

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年05月24日 19時46分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 187p/高さ 21cm
  • 商品コード 9784876873517
  • NDC分類 538.3
  • Cコード C2053

内容説明

零戦、雷電など、数々の名機を生み出した三菱が飛行機製作に参入したのは機体からではなく、発動機(エンジン)からであった。本書は、数多くの三菱製航空エンジンと搭載された機体についてその軌跡を語る。

目次

第1篇 開発編(水冷式発動機;空冷式発動機)
第2篇 資料編(「三菱航空機略史」について)

著者等紹介

松岡久光[マツオカヒサミツ]
1925年大分県に生まれる。1947年九州大学工学部機械工学科を卒業し、1953年三菱重工長崎造船所に入社。主に原動機(タービン、ボイラー、ガスタービンなど)部門の設計業務に従事。同造船所副所長を経て、三菱重工業取締役、社長室副室長兼企画部長となる。1993年同社特別顧問を退職

中西正義[ナカニシマサヨシ]
1921年生まれ。航空局航空機機関生卒業。航空局航空試験所勤務終戦に至る。戦後、日本航空株式会社整備本部勤務を経て、(社)日本航空技術協会に勤務し65歳で退職(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

ゲオルギオ・ハーン

22
以前、誉エンジンを調べたので今度は戦時中の三菱のエンジンを調べた。零戦で採用されなかったとはいえ金星や火星エンジンなどは軍用機の多くで使われていた。誉エンジン採用の裏話を知っていると三菱のハ43が採用されなかったことの不満を持つのも分かる(読んでいるとロクな説明もなかったので三菱側も政治的な理由だと勘づいていたのかもしれない)。ただ、日本のエンジン生産数は他国に比べて少なく、そのうえ安定性については誉もハ43も課題があったので零戦のエンジンも三菱にしていれば、とは思えなかった。2024/07/06

かつきち

0
火星エンジンの完成改良のワクワク感と、末期の技術は高いのに成果につながらない&資料がなくなっていく感の悲哀。2018/03/06

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/12197795
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品