- ホーム
- > 和書
- > 趣味・生活
- > くるま・バイク
- > クルマのメンテナンス
目次
ジムカーナとはどういうスポーツか(ジムカーナとは;参加に際して必要な装備)
ジムカーナテクニックを磨く(「走り」の構築;クルマの運動に関わる基礎知識;ドライビングの基本テクニック;コーナリングテクニック;ウェットでのドライビング;パイロンジムカーナコースの例)
ジムカーナ車両の知識(競技車両の製作;パーツの知識とセッティング(1)
パーツの知識とセッティング(2)サスペンション
車両のメンテナンスと強化
主なジムカーナコースガイド)
著者等紹介
飯塚昭三[イイズカショウゾウ]
東京電機大学機械工学科卒業後、出版社の(株)山海堂入社。モータースポーツ専門誌「オートテクニック」創刊メンバー。取材を通じてモータースポーツに関わる一方、自らもレースに多数参戦、編集者ドライバーのさきがけとなる。編集長歴任の後、ジムカーナを主テーマとした「スピードマインド」誌を創刊。その後マインド出版に移籍。現在はフリーランスの「テクニカルライター・編集者」として、主に技術的観点からの記事を執筆。JAF国内A級ライセンス所持。モータースポーツ記者会会員。日本EVクラブ会員。現在、日本自動車研究者ジャーナリスト会議(RJC)会長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
kenitirokikuti
5
図書館にて。10年前まで、警備のバイトでつくばサーキットに入ることあったのだが、「ジムカーナ」って何だろう? って思いながら雑踏警備してた。「決められた舗装化コースをいかに速く走るか、そのタイムを競う」モータースポーツ。陸上でいうフィールド競技なのね。サーキットを走る場合もあるが、広場(休日の大工場駐車場とか)にパイロンを置くことも。全日本選手権になるとプロのレーシングになるけど、素人が市民マラソン的に参加もできる。なるほど、カーチェイスで見る高速270°ターンなんかをやるのね。サイドブレーキ強化は必須2019/10/20