地下鉄の歴史 首都圏・中部・近畿圏

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ A5判/ページ数 239p/高さ 21cm
  • 商品コード 9784876872602
  • NDC分類 686.21
  • Cコード C2053

目次

日本の地下鉄のはじまり(東京の地下鉄;大阪の地下鉄 ほか)
戦後復興期の鉄道整備―昭和20年代(戦後の東京の地下鉄;営団地下鉄の拡張 ほか)
高度経済成長期の鉄道整備―昭和30~40年代(郊外私鉄の都心進出の動き;東京地下鉄の新線設定 ほか)
安定成長期の鉄道整備―昭和50~60年代(昭和50年代の地下鉄建設;運輸政策審議会答申 ほか)
都市鉄道整備の新展開―平成(90年代の交通政策;都心部ネットワークの拡充 ほか)

著者等紹介

佐藤信之[サトウノブユキ]
評論家、亜細亜大学経済学部講師。鉄道雑誌などに多数執筆するほか、テレビ、新聞、週刊誌などにコメントを提供。国土交通省の検討会委員、自治体の地方史編纂委員などを歴任。「東京都交通局80年史」の編纂に協力
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

えすてい

7
地下鉄の建設に関わる、免許(地方鉄道法→鉄道事業法)・特許(軌道法)の取得と、建設資金をどこからどうやって調達して、建設省・運輸省・国土交通省からどうやって建設とその主体を認められて、建設のための起債を確保するかの話。単に地下鉄の歴史ロマンの話ではない。ところで、あまりの誤字脱字や著者の明らかな日付や駅名の書き間違え・実在しない駅がなんと多いことか。著者はよく鉄道ジャーナルにも寄稿してるが、鉄道雑誌は予てより誤字脱字のオンパレードがご愛敬である。この本では編集者や校閲も実にチェックがいい加減だったのか。2020/09/27

かー

2
難しかった…。お金と免許の話が多めで、地域別でなく時系列で話していくものだから一つの章で東京→大阪→京都→東京→横浜とか特に説明なく場所が飛ぶのが難解さを更に助長させていた。2009/12/05

あかさたな

1
3大都市圏の地下鉄の歴史(04年頃まで)はこれ一冊有れば大抵網羅できてお勧め。専門的な話や政治的な話が多いけど。2012/03/23

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/293389
  • ご注意事項

最近チェックした商品