教師は何からはじめるべきか―自らを問いなおす「いじめ」自殺の授業

個数:

教師は何からはじめるべきか―自らを問いなおす「いじめ」自殺の授業

  • 出版社からのお取り寄せとなります。
    入荷までにおよそ1~3週間程度かかります。
    ※商品によっては、品切れ等で入手できない場合がございます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷までの期間】
    ■通常、およそ1~3週間程度

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆上記期間よりも日数がかかる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆品切れ・絶版等により入手できない場合がございます。
    ◆品切れ・絶版等の確認に2週間以上かかる場合がございます。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • 店舗受取サービスはご利用いただけません。

    ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
  • サイズ B6判/ページ数 218p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784876523481
  • NDC分類 371.45
  • Cコード C0036

内容説明

「いじめ」を苦に自殺まで考える子どもたち…普段、人権と命の尊さを教える教師たちにとって、この現実は、存在の命運にかかわる非常事態である。鹿児島県の公立小中学校の教師たちによる「いじめ」授業プロジェクト報告。

目次

序章 「いじめ」自殺、学校内暴力から、教師自身を問い直す
第1章 知覧中学校は、いま(知覧中学校で「いじめ」を考える―新沢あけみの授業)
第2章 中学生の告発を受けとめる(教師批判を受け止める―新福悦郎の授業;教師の対応を批判する生徒たち―山元研二の授業;生徒自身の体験を解き開く―川野恭司の授業)
第3章 小学生に教師の義務を教える(いじめにあったら、どうする―上猶覚の授業;ムカつく、キレる子どもたちと「いじめ」―内山義朗の授業)
終章 「いじめ」授業プロジェクトの課題

最近チェックした商品