油うる日々―明治の文人戸川残花の生き方

個数:

油うる日々―明治の文人戸川残花の生き方

  • 提携先に在庫がございます【僅少】
    通常、5~7日程度で出荷されます。
    ※納期遅延や、在庫切れで解約させていただく場合もございます。
    (※複数冊ご注文はお取り寄せとなります)
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷予定日】
    通常、5~7日程度で出荷されます。

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫状況は刻々と変化しており、ご注文手続き中やご注文後に在庫切れとなることがございます。
    ◆出荷予定日は確定ではなく、表示よりも出荷が遅れる場合が一部にございます。
    ◆複数冊をご注文の場合には全冊がお取り寄せとなります。お取り寄せの場合の納期や入手可否についてはこちらをご参照ください。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ B6判/ページ数 381p/高さ 20cm
  • 商品コード 9784875864257
  • NDC分類 198.321
  • Cコード C0023

内容説明

旧幕臣にして、明治初期にクリスチャン、文人、ジャーナリスト、教育家、禅僧…三千石の旗本家に生まれ、明治維新に朝廷に帰順した裏切り者、敗者の立場からはじまった迷走(!?)の人生を追う。幕末・明治・大正の激動の時代、“真面目に不真面目”を生きた人物伝。

目次

第1章 今や昔三千石のお旗本(築地戸川屋敷;「勤皇実効」の旗本)
第2章 剣と十字架と筆(「遊学」時代;キリスト者になる;煉瓦の街で十字架を立てる ほか)
第3章 調和をもとめて(菅千春という人;記者をしてみる;一葉女史 ほか)
第4章 紙の墓碑(旧幕臣として明治の臣民として武士道なるもの)
第5章 旧き袋をも猥に棄てず(ここにつくりしだいがくは;当世風『女大学』;和服楽でより、洋服便利でよし ほか)
第6章 喝、ヱーメン、南無阿弥陀仏(記憶樹が語ること;たぬき鼓と桜囃子;楽しき油売る日々)

著者等紹介

目時美穂[メトキミホ]
1978年静岡県生まれ。2003年明治大学文学部フランス文学専攻修士取得、2009年同博士後期課程単位取得満期退学。専攻研究のかたわら明治時代の文化風習、文学等に興味を持つ。在学中、古書情報誌『彷書月刊』へ。2010年の休刊号まで編集に携わる。現在出版社勤務(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

この商品が入っている本棚

1 ~ 1件/全1件

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

Rico_bosin

0
14歳までは三千石の大身旗本家の若殿さまだった戸川残花が,維新後に転変の人生を送ったのはなぜか。その人生を追いながら,価値観が激しく変容する時代のなかで,かえって残花の一貫性と生き方のみごとさを浮かび上がらせる。労作です。勝海舟の父,勝小吉の自伝「夢酔独言」を世に出したのが残花であることが紹介されていて,得心しました。2015/06/06

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/9688146
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品