内容説明
南都仏教・唯識教学の正統を継承し体現した生活を生涯貫き通した不世出の高僧による講話・論稿集成。世の耳目を驚かす大激論となった徳川夢声翁との天動・地動説論争、高田好胤師との日本仏教のあり方をめぐる師弟対談等を併収。
目次
1(信仰する心とは;吉と凶と善悪;現世社会における因果応報;苦と楽―因果の理法はごまかせない)
2(現代の処世訓;日本人の心がまえ;見かけ倒しのアメリカ;人間の業が人類を滅ぼす)
3(現世と救済;平素こそ大事;地獄はある―人間は絶えず十界を変転している;わが天動説の根拠)
4(薬師如来の功徳;唯心の世界;六根清浄の道場;わが健康生活の実際;慈悲の心;薬師仏に助けられて;私の遺言状)
著者等紹介
橋本凝胤[ハシモトギョウイン]
1897年奈良県生まれ。1904年法降寺に入寺、佐伯定胤大僧正に師事。宗教大学卒業後、東京帝国大学文学部印度哲学科に学ぶ。『大正新脩大蔵経』『大日本仏教全書』等の編纂に参画。1939年薬師寺管主、1941年法相宗管長に就任。1967年薬師事長老。厳格に戒律を遵守して肉食妻帯せず、南都仏教・唯識教学の正統を継承し、体現した生活を生涯貫く。国内はもとより、中国、インド、欧米諸国を巡り、講演・教化活動を行なう。政財界との交流も広く、文化財保護や平城京跡地の国有化に尽力。1960年藍綬褒章受章。1978年遷化(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
ᚹγअәc0̸א
1
・法相宗の話が少ないのはやや物足りない感あるが、昭和中盤期の風味を感じさせる記載が多く有難い。楼炭経の描写が現代(当時)の科学技術を予見しているという言は、冷戦期の古代核戦争説を連想させる。 ・悉曇の文字配列順から見た文化系統の伝播を分かり易く説明するくだりは、チベット密入経験をお持ちの南都学僧という感があり味が有る。 ・末世の英雄が黒人の中から出てくるかもという見立ては、単なる当時のシュート発言なのか、あるいは釈迦牟尼黒人説の翻案表現であるのか、読諒に迷うところ。
新山下
0
著者は明治生まれの僧侶で、本書は主に昭和戦後の時代に書かれた論説であるが、時代が変わっても変わらぬ永遠のテーマについて仏教思想に基づいて述べられている。当時の政界、財界にも影響を及ぼした宗教家による仏教哲学と思想は21世紀の現代にも不滅のようです。生き物としての人間は不自然な存在であるという考えが宗教的な生き方に必要。2014/11/17