目次
プロローグ カルチュラル・スタディーズと英文学研究
第一章 『スクリューティニ』の時代―F・R・リーヴィスとE・P・トムソン
第二章 リテラシー論の効用と陥穽―Q・D・リーヴィス、デニス・トムソンそしてリチャード・ホガート
第三章 「意味の構造」から「感情構造」へ―L・C・ナイツとレイモンド・ウィリアムズ
第四章 「感情構造」を読む―レイモンド・ウィリアムズの文芸批評
第五章 「感情構造」を書く―レイモンド・ウィリアムズの著作実践
第六章 記号論へのシフト―「感情構造」から「エンコーディング/ディコーディング」へ
第七章 知識人の機能と「表象=代弁」行為―「感情構造」を接合する
試みのエピローグ 「読み書き」の日常文化を知るために
著者等紹介
山田雄三[ヤマダユウゾウ]
1968年生まれ。大阪大学文学研究科博士後期課程修了(博士・英文学)。現在、大阪大学人文学研究科教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
-
- 電子書籍
- ほめて上手に育てる法 お母さんのガミガ…
-
- 和書
- 旅するこころ