目次
第1章 スポーツから得る異文化理解(日本独特のスポーツと部活動、そして欧米文化との比較;部活動の顧問の立場というものについて;まとめ;最後に)
第2章 日本社会のグローバル化によるビジネス言語の変化(高度成長時代・安定成長期のコミュニケーション言語;海外進出における日本式経営の実践;中国生産へのシフト;英語教育から日本語教育へ;日本語教育の伸びしろ;人間以外の日本語の話者;結びに代えて)
第3章 御木本隆三の異文化理解―美術批評家ジョン・ラスキンの思想に接して―(隆三の略歴、および彼のラスキン研究、ラスキン文庫;隆三のラスキン思想との出会い、その研究、および出版活動;隆三の東京ラスキン協会、および東京ラスキン文庫の活動;まとめ;最後に)
第4章 アンリ・ジョミニに見るロジスティクス思考の萌芽(ジョミニのロジスティクス思考;ロジスティクスからSCMへ;ジョミニの生涯;ジョミニの基本原理;ジョミニのロジスティクス論;ジョミニの倉庫論;結びに代えて)
著者等紹介
鷲直仁[ワシナオヒト]
慶應義塾大学文学部文学科英米文学専攻卒業。青山学院大学大学院文学研究科英米文学専攻博士後期課程満期退学。ブリストル大学大学院教育学部英語教育学専攻修了。現在、都留文科大学文学部英文学科教授。専門は、異文化理解、イギリス文化論
鈴木邦成[スズキクニノリ]
早稲田大学大学院国際情報通信研究科博士課程修了。博士(工学)(日本大学)。現在、日本大学生産工学部教授。専門は物流・ロジスティクス工学、技術者英語(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。