新・騎馬民族征服王朝説―奈良朝は新羅占領軍の政権 平安朝は百済の亡命政権

個数:

新・騎馬民族征服王朝説―奈良朝は新羅占領軍の政権 平安朝は百済の亡命政権

  • 出版社からのお取り寄せとなります。
    入荷までにおよそ1~3週間程度かかります。
    ※商品によっては、品切れ等で入手できない場合がございます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷までの期間】
    ■通常、およそ1~3週間程度

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆上記期間よりも日数がかかる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆品切れ・絶版等により入手できない場合がございます。
    ◆品切れ・絶版等の確認に2週間以上かかる場合がございます。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • 店舗受取サービスはご利用いただけません。

    ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
  • サイズ A5判/ページ数 1175/高さ 22cm
  • 商品コード 9784875656326
  • NDC分類 210.3
  • Cコード C0021

内容説明

古代史は、こう考えなければいけなかった!!ある時は「古代探偵」、またある時は「古代裁判官」こと著者が、問題の前著『天皇系図の分析について』を敷衍・援用しつつ、霧に包まれた“真実の古代史”を明快に照らし出す。

目次

倭・〓(わい)とは何か?任那の真相に迫る
「切り口」を思い付く
My ancient history(マイ古代史)
自然科学と同じ方法論で古代を突き進め!
新しい騎馬民族征服説を構成する論点全一覧コーナー
「民族の追っ立て」「徙民政策」と新理論の確立
日本書紀の12回もの改竄
奈良朝の天皇家(新羅王子)と平安朝の天皇家(亡命百済王)とは、同じ王朝ではなかった
卑彌呼は公孫氏
海峡国家 倭の縮小と「大和三山の歌」の秘密
「白村江の役」の直後、日本列島は唐・新羅に占領されていた
架空の「壬申の乱」の真相
「大化の改新」は新羅史の「〓(ひ)曇の乱」の翻訳そのものだった
「ワカタケルの剣」の辛亥年は四七一年ではなかった
高松塚は誰によって何故暴かれたのか
日本書紀の作られた「真の目的」とは一体何?
新たなる騎馬民族征服王朝説の確立
渡来人と平安文学
エッ!八岐大蛇のモデルは満州にあった!

著者等紹介

藤井輝久[フジイテルヒサ]
慶応義塾大学法学部法律学科卒。昭和48年司法試験合格。最高裁判所司法修習生(東京)。裁判官を経て、慶應義塾大学法学部(借地借家法)・経済学部(民法総則・物権法・担保物権法)講師、破産管財人。現在、弁護士(東京弁護士会所属)、監査役、海事保佐人。株式会社文藝春秋顧問弁護士(昭和56年~現在)。芥川賞、直木賞、松本清張賞、菊池寛賞、大宅壮一賞を授与する公益財団法人日本文学振興会監事(平成10年~現在)。日本の著名な小説家約2500人が所属する公益社団法人「日本文藝家協会」顧問弁護士(昭和56年~現在)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

最近チェックした商品