内容説明
「お年玉は、どうして出来たんですか」「針供養って、どういうこと?どうして針をお豆腐とかコンニャクにさすの?」「おじいちゃん、こんどの桃のお節句にはおひな様を飾って、アメリカのフレンドにも見せたいので、ひな祭をどうしてするようになったか、その話を教えて下さい」「ぼく、雁風呂って、カリをおふろに入れることかと思った。すごくいい話だね」忘れ去られようとしている日本の昔からの行事や故事について、リュウじいさんは心をこめて孫たちに話します。がん固一徹なリュウじいさんですが、孫たちも、その友達も、じいさんが大好きです。また、お話してね…。お話が終わると、みんな声を揃えて言うのです。小学上級から成人に。
目次
刀のきずのある家
おとしだま(お年玉)
のせぎょう(野施行)
はりくよう(針供養)
ひなまつり(雛祭)
ほうしょうえ(放生会)
がんぶろ(雁風呂)
こもりがき(木守り柿)