離島は寶島―沖縄の離島の耕作放棄地研究

個数:

離島は寶島―沖縄の離島の耕作放棄地研究

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2024年04月25日 22時20分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 336p/高さ 22cm
  • 商品コード 9784875558187
  • NDC分類 611.23
  • Cコード C3030

出版社内容情報

耕作放棄地問題解消は、農業の再生なく不可能。そのため担い手対策の構築が重要。耕作放棄地減少が顕著な西表島の状況から方向を探る現在、日本の農業には、緊急に解決を要する課題として、農地の耕作放棄の問題がある。この問題は終戦後の農地改革以降から起き始めたものと認識すべきものである。日本の農業の弱点と言われているのが、経営の零細性が指摘され続けながら、一向に経営規模拡大へ向かわなかったことである。
 農業は国民の食糧を生産する第一次産業である。農業は広大な耕地を利用する必要があり、地域では土地を最も面として使用しながら営まれる産業である。その農業生産を担ってきた地域は、当然、都市部から離れた地方都市であった。
 日本は6,000以上の有人・無人の島によって構成されている。戦後のスタート時点では、離島地域と呼ばれた地域には、約130万人の人口があったが、現在では約60万人である。中山間地域以上に人口減少の著しい地域が離島地域である。多くの離島地域で行われている産業は、第一次産業の農林水産業を中心としたものであり、これといって新しい経済的な改革が期待できるようなものではなかった。しかし離島地域でも主体的に地域の活性化に取り組む動きが始まっている。離島地域では、インターネットや流通のイノベーションが生み出す新しい変化が、着実に農業を変えようとしている。変えなければならないのは依然として地域を覆っている耕作放棄地なのである。
 東京などの大都市があり、その周辺地域と地方都市によって成り立っているのが日本の国家である。地方都市が衰退することがあってはならないのである。広大な地域で繰り広げられている農業などの人の営みが地域を作り、その先に日本全体の発展がある。耕作放棄地の解消は難問で解決は未だに道半ばである。

序章  耕作放棄地問題への提起
第1章 日本の農業制度の整備過程
第2章 戦後沖縄の復興と農業制度の整備過程
第3章 西表島とは
第4章 西表島の農業活動と地域経済
終章  離島の農業の展望

齋藤正己[サイトウマサミ]
著・文・その他

目次

序章 耕作放棄地問題への提起
第1章 日本の農業制度の整備過程
第2章 戦後沖縄の復興と農業制度の整備過程
第3章 西表島とは
第4章 西表島の農業活動と地域経済
終章 離島の農業の展望

著者等紹介

齋藤正己[サイトウマサミ]
1959年千葉県生まれ。2009年法政大学大学院経済学研究科経済学専攻修士課程修了(修士/経済学)。2017年法政大学大学院公共政策研究科公共政策学専攻博士課程修了(博士/公共政策学)。2018年法政大学大学院公共政策研究科兼任講師就任、研究分野「農業・観光・地域政策」(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。