- ホーム
- > 和書
- > 理学
- > 環境
- > 資源・エネルギー問題
目次
第1章 はじめに(PEGASUS開発の背景とねらい;PEGASUSでできること;本書のねらい;本書の構成と使い方)
第2章 PEGASUSで分散型エネルギーを導入(これだけでできるシミュレーション;資源(あるもの)さがしで地域をつくろう
資源の利用についてもっと学ぼう
PEGASUSを使いこなそう)
第3章 PEGASUSで廃棄物のエネルギーをリサイクル(PEGASUSをさわってみよう;資源活用の可能性を考える;より良いシュミレーションのために―ID・パスワード取得者対象)
第4章 新技術を提案する(上級者用)(PEGASUSの計算基本モデルと構造;新技術を搭載するための方法;提案された技術内容の妥当性チェック)
第5章 PEGASUS利用教育・研修プログラムを作る(地域づくりのワークショップへの利用;講義期間での政策形成演習+発表;大学院における環境政策形成演習;PERASUSを利用した教育・研修科目の設計と効果)
著者等紹介
堀尾正靱[ホリオマサユキ]
1943年愛知県生まれ。名古屋工業大学工学部卒業、名古屋大学大学院工学研究科博士課程単位取得退学(工学博士)。ウェストバージニア大学工学部研究員、名古屋大学工学部助手を経て、1982年より東京農工大学工学部助教授、1991年より教授。2008年定年退職後、直ちに、東京農工大学名誉教授、(独)科学技術振興機構・社会技術研究開発センター領域総括、早稲田大学客員教授。2010年より龍谷大学法学部教授、2011年より新設される龍谷大学政策学部教授に就任予定
白石克孝[シライシカツタカ]
1957年愛知県生まれ。名古屋大学法学部卒業、名古屋大学大学院法学研究科博士後期課程単位取得。名古屋大学助手を経て、1988年より龍谷大学助教授、1999年より龍谷大学法学部教授、2011年より新設される龍谷大学政策学部教授に就任予定
重藤さわ子[シゲトウサワコ]
1975年山口県生まれ。京都大学農学部卒業、京都大学大学院農学研究科修士課程修了、英国ニューカッスル大学にてPh.D.(農学)取得。東京農工大学21世紀COEプログラム研究員(講師)、同大生物システム応用化学府、産官学連携研究員を経て、2008年より(独)科学技術振興機構・社会技術研究開発センター、アソシエイトフェロー
定松功[サダマツイサオ]
1979年広島県生まれ。龍谷大学法学部政治学科卒業、龍谷大学大学院法学研究科博士後期課程単位取得退学(政治学修士)。2007年より龍谷大学地域人材・公共政策開発システム・オープンリサーチセンター、リサーチ・アシスタント
土山希美枝[ツチヤマキミエ]
法政大学大学院社会科学研究科政治学専攻博士課程修了。博士(政治学)。2001年龍谷大学法学部助教授に着任、2007年学校教育法の改正により准教授、2011年より新設される龍谷大学政策学部准教授に就任予定(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。



