可奈子への手紙シリーズ<br> 教師が変われば子供が変わる〈下篇〉―実録・こうして嵐を超えてきた

個数:

可奈子への手紙シリーズ
教師が変われば子供が変わる〈下篇〉―実録・こうして嵐を超えてきた

  • 出版社からのお取り寄せとなります。
    入荷までにおよそ1~3週間程度かかります。
    ※商品によっては、品切れ等で入手できない場合がございます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷までの期間】
    ■通常、およそ1~3週間程度

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆上記期間よりも日数がかかる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆品切れ・絶版等により入手できない場合がございます。
    ◆品切れ・絶版等の確認に2週間以上かかる場合がございます。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • 店舗受取サービスはご利用いただけません。

    ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
  • サイズ B6判/ページ数 283p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784875554615
  • NDC分類 370.4
  • Cコード C0037

目次

1 愛に満ちて、突き離せ(「部活動」を見よ―そこに教育の原点が;子供からの出発―中学生が変わるとき)
2 憎むな、嫌うな、蔑むな!(育てる者の覚悟―憎んではならぬ;子供を吹く風―関係ない!;言い継ぐべきこと―越えてきた山河)
3 優しいから人間(よく出来た教師―人間の出来;その手を大きく―すばらしくない子を;人間的な触れ合い―優しさをもてその子を;殴るな!―体罰)
4 町に出ていく学校(町に出ていくわけ―家庭と地域と学校と;学校の言い分―学校は何を語ったか;悪口を聞きに―参会者は何を語ったか;風に向かって―学校批判の受け止め方)
5 新しい出発(よい生徒になる―よい中学生には誰でもなれる;同職者の縁―みなさん、どうぞよろしく;可能性の証明書―卒業証書は信頼のしるし;友のすわる席―誰も訪れなくても)

著者等紹介

船越準蔵[フナコシジュンゾウ]
1926年秋田県明治村(現在羽後町)生まれ。旧姓大日向。新成国民学校准訓導、明治中、日新中、秋大附中の教諭。県教育庁指導主事、秋田市教育研究室主査、教育次長、山王中学校長を勤め、1987年定年退職。在職中、県中学校校長会長・国語教育研究会長。退職後、大森山少年の家所長、県・市生涯学習講師、市青少年問題協議会委員。平成元年教育功労章(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

最近チェックした商品