目次
講演 地方発のビジネス~地域活性化へ
事例報告(1)地方発、産官学共同から生まれた環境ビジネス―カムイウッドの開発・販売
事例報告(2)建設業から低農薬栽培の大規模農業へ進出―五大農園
事例報告(3)建設業の異業種参入の先駆事例―羊牧場とレストラン
事例報告(4)農協と建設業とによる新たな地域連携―農業コントラクター
質疑応答 地域産業の新展開―コミュニティ・ビジネスと建設帰農を巡って
著者等紹介
松本懿[マツモトアツシ]
酪農学園大学教授。1946年、北海道生まれ。1968年、北海道生産性本部(教育事業部主事、主任研究員)。1977年、(社)北海道未来総合研究所(設立から参画~主任研究員、次長、所長)。1990年、北海道文理科短期大学(現在の酪農学園大学短期大学部)助教授。1999年、酪農学園大学環境システム学部助教授。2000年同教授
佐藤吉彦[サトウヨシヒコ]
標茶町企画財政課長。1957年、北海道標茶町生まれ。1981年、北海道教育大学卒業、同年標茶町役場に採用。1992年、総務課行政開発係長。1998年、振興課企画調整係長。2003年、企画財政課長。1997年に「地方自治土曜講座inくしろ」代表
橋場利夫[ハシバトシオ]
橋場建設(株)取締役社長。1953年、日本大学短期大学部建設科(土木)卒業。同年、東邦電化様似事務所、電源開発(株)糠平ダム建設事務所勤務。1956年、法人改組により「橋場建設株式会社」専務取締役に就任。1966年、同取締役社長に就任。2003年、「五大農園株式会社」「カーボナイズ株式会社」設立、代表取締役社長に就任
山北博明[ヤマキタヒロアキ]
北工建設株式会社総務部総務課長。1968年、瀬棚郡今金町生まれ。1987年、北海道桧山北高等学校卒業。同年、エヌ・ケー興業株式会社入社。1995年、北工建設株式会社入社。2004年、有限会社ヒルトップファーム取締役就任
飯野政一[イイノマサイチ]
JA大樹町事業部長。1950年、大樹町生まれ。1968年、大樹町農協に就職。1988年、同農業機械課長代理。1992年、同燃料課長。1998年、同生産資材課長。2001年、同事業部長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。