内容説明
「公務員が地方自治法を学ぶ意味はなんなの?」その答え、きっとみつかります。30のレッスンを1から順に。業務に関連する部分や、関心のある部分から。あなたに合った方法で学びを広げ、地方自治法の理解を深めよう!
目次
地方自治ってなんで必要なの? 憲法の規定と地方自治の本旨
地方自治法ってなんで大事なの? 地方自治法の概要と主な改正経過
地方公共団体にはどのようなものがあるの? 普通・特別地方公共団体、都道府県・市町村
住民にはどんな権利があるの? 住民の権利と義務
地方公共団体の事務ってなに? 自治事務と法定受託事務
条例でできること、できないことはなに? 条例制定権と限界
規則ってなに?条例となにが違うの? 条例と規則の差異と関係
住民の声を直接地方の意思決定に反映できるの? 直接請求のしくみ
議会ってなに?どんな権限があるの? 議会の権限と議員の地位
議会と長の関係は?対立したらどうなるの? 再議と専決処分
執行機関ってなに?それぞれの役割は? 長の権限と執行機関多元主義
補助機関ってなに?その組織は? 補助機関と内部組織
附属機関や専門委員ってなに?違いは? 附属機関の役割と条例主義
会計年度ってなに?なぜ必要なの? 会計年度独立の原則
予算ってなに?自由にやりくりできないの? 予算の内容と総計予算主義
収入ってなに?収入に必要な手続は? 収入の種類と方法
支出ってなに?支出に必要な手続は? 支出の種類と留意点
契約の方法は?民法は適用されるの? 契約の種類と手続
公金はどう管理するの?決算の手続は?公金の管理とその方法
財産ってなに?どんな種類があるの? 財産の種類と管理〔ほか〕
著者等紹介
伊藤卓巳[イトウタクミ]
2001年川崎市役所入所。区役所保護課、人事委員会事務局調査課、総務局法制課、市民こども局市民文化室などを経て、2019年から教育委員会事務局庶務課
鈴木洋昌[スズキヒロマサ]
1994年川崎市役所入所。地方分権、環境行政、総合計画、行政改革、大都市制度等の担当を経て、2024年から高崎経済大学地域政策学部准教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。