子を、親を、児童虐待から救う―先達32人 現場の知恵

個数:

子を、親を、児童虐待から救う―先達32人 現場の知恵

  • ウェブストアに5冊在庫がございます。(2025年07月22日 13時23分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 122p/高さ 22cm
  • 商品コード 9784875263920
  • NDC分類 369.4
  • Cコード C3036

内容説明

目黒、野田、札幌…国を動かした三大虐待死事件ほか、現在の児童虐待対応の課題への具体的羅針盤を示す。福祉、保健、医療、心理、保育、教育、弁護士、警察、検察、地域…児童虐待防止に挑む、関係全分野の第一人者、総勢32人の書き下ろしによる、学術書であり実務書。

目次

第1章 研究者・専門家の視点から
第2章 実務者の視点から(福祉・保健の視点から;心理の視点から;保育・教育の視点から;地域・伴走者の視点から;弁護士の視点から;警察の視点から;検察の視点から)
第3章 ジャーナリスト・自治体トップの視点から

著者等紹介

鈴木秀洋[スズキヒデヒロ]
日本大学危機管理学部准教授。元文京区子ども家庭支援センター所長、男女協働課長、危機管理課長、総務課課長補佐、東京23区法務部等歴任。法務博士(専門職)、保育士。日本公法学会、日本こども虐待防止学会、警察政策学会、ジェンダー法学会。厚労省子ども家庭総合支援拠点の設置促進アドバイザー。内閣府男女共同参画の視点からの防災・復興の取組指針検討会。川崎市子どもの権利委員会、江東区こども・子育て会議、新宿区公の施設ヘイトスピーチ防止のための利用制限学識経験者意見聴取会、葛飾区人権施策推進のあり方懇談会、世田谷区効果的な児童相談行政の推進検討委員会、目黒区長期計画審議会、(厚労省市区町村の支援業務のあり方検討WG、内閣府ストーカー被害者支援マニュアル検討会、東京都性自認及び性的指向等に関する専門相談運営技術委員会、東京都オリンピック憲章にうたわれる人権尊重の理念実現のための条例意見聴取者。鎌倉市共生社会推進検討委員会委員長)。児童虐待死事件検証WG委員(野田市、札幌市)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

okaching

5
様々な分野の23人の方の論文が乗っている。児相に入れば関わりそうな機関の方々。全く集中出来なかった論文もあったが個人的には西澤先生の論文が印象に強く残った。子どもを死に至らせる心理として父親は無力感、無能感とそれに起因する支配性、母親は依存をめぐる心理、とりわけ男性依存といった心理状態が挙げられていた。2021/02/25

sayas

2
私自身も虐待の経験があるので20代になった今でも児童虐待には興味があります。数々の現場を知る知識人の方々の考えを知ることが出来てためになりました。幼少期に実の親から肉体的、精神的苦痛を与えられることは成長・発達に必ず影響が及びます。日々のニュースで虐待事件が多々流れてきますが、どうか虐待される子どもが少なくなってほしいと願うばかりです。

ろこ

1
児童虐待の背景にある保護者の心理など、知らなかったことが分かり、参考になった。2022/09/09

Yymerre

1
子どもファースト。虐待した親は孤独だったから一人でよく頑張ってきたと労う。児童福祉はチームであるもの。メインディッシュじゃなくても良いから副菜として、いたら嬉しい、引き立てる役としてでもいたいという心理職の言葉が印象的。2021/06/06

たまる

0
印象に残ったフレーズ 2020/01/01

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/14843043
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品