地球を脅かす化学物質 - 発達障害やアレルギー急増の原因

個数:

地球を脅かす化学物質 - 発達障害やアレルギー急増の原因

  • ウェブストアに2冊在庫がございます。(2025年05月24日 14時17分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ B6判/ページ数 208p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784875253419
  • NDC分類 574
  • Cコード C0043

出版社内容情報

日本はOECD(経済協力開発機構)加盟国のなかでは韓国と1.2を争う農薬多用国(農地単位面積当たり)なのです。国産野菜だからと、安心はできません。さらに日本で問題視したいのは、ミツバチがいなくなった原因とされる浸透性ネオニコチノイド系農薬が多量に使用されていることです。

すべての生物の体内は精密化学工場のようなものです。細菌から人間に至るまで体内で作られ、作用する基本的な物質はほぼ同じです。虫類にのみ害があり、人間には無害という物質はほとんどないに等しいといえます。この本では、最新の論文を丹念に調べ、初心者の方でもわかりやすいように丁重に地球における化学物質の現状を解説しています。

 はじめに 美しい自然と子どもたちの未来

1章 合成化学物質と原子力発電の光と影  

  1.環境化学物質にさらされている日本人 17

  2.ホルモンと脳を攪乱する環境化学物質 23 

  3.農薬や環境化学物質による自然破壊 30

  4.プラスチックによる人体汚染と環境汚染 33

  5.福島原発事故の負の遺産 39

2章 人工化学物質の氾濫――環境汚染を教えてくれた三つの教訓 

  1.『沈黙の春』の重大な警告 46 

  2.『奪われし未来』環境ホルモンは事実だった 50

  3.『ハチはなぜ大量死したのか』と浸透性農薬 52

3章 環境ホルモンにさらされる人間

  1.体のなかのホルモン 58

  2.環境ホルモンによる攪乱作用 60

  3.オキシトシンは愛のホルモン 65

4章 脳の発達と環境化学物質

  1.脳の構造と働き 68

  2.脳は複雑精緻な化学情報機械 68

  3.脳の発達には環境が大切 74

  4.脳の発達を阻害する環境化学物質 80

5章 胎児期の環境が将来を決める  1.エピジェネティクスとは 84

  2.DNAを合理的に使うシステム 86

  3.受精後に起こる劇的な変化 89

  4.エピジェネティクスを阻害する人工化学物質 90

6章 地球生命の歴史38億年

  1.単細胞から人間まで共通する生理化学物質 94

  2.物質の輪廻転生――循環する化学物質 96

  3.自然界の循環を攪乱する環境化学物質 97

7章 人間と細菌の体内共生 

  1.マイクロバイオーム 99

  2.分かってきた腸内細菌 102

  3.注目の腸管免疫 105

  4.子どもの発達に重要な腸内細菌 109

  5.腸脳細菌連関 110

  6.腸内細菌を脅かす環境化学物質 112

8章 環境化学物質が人体に入る三つの通り道 

  1.口から入る化学物質 117

  2.呼吸から入る化学物質 123

  3.皮膚から入る化学物質 128

9章 農薬が生命を脅かす

  1.農薬の歴史と種類 131

  2.脳神経を標的とした殺虫剤 133

  3.アセチルコリン系を脅かす殺虫剤 136

  4.脳の発達異常と殺虫剤 137

  5.浸透性農薬が生態系を破壊する 142

  6.除草剤と遺伝子組換え作物 146 

  7.環境ホルモン作用をもつ殺菌剤 151

10章 原子力発電が地球の未来を脅かす

  1.低線量長期曝露の影響 159

  2.内部被曝の危険性 161

  3.子どもの甲状腺癌と出生異常 164

  4.福島原発事故による自然生態系への影響 166

11章 危機的状況からの脱出

  1.日本の化学物質の法規制――世界との比較 173

  2.環境化学物質の問題は科学技術の進歩では解決できない 176

  3.子どもの健康を守る――予防原則が大切 179

  4.個人でできること 181

  5.東京オリンピックを契機に「有機・無農薬農業」へ舵取りを 184

 終わりに 「べつの道」へ

 あとがき

 文 献

木村ー黒田純子[キムラークロダジュンコ]
著・文・その他

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

ジャンルバルクイネー

2
家庭菜園を始めてから農薬の影響について興味をもち読みました。 驚いたのは、安全と思っていた国内産の野菜が実は危険な農薬まみれで世界的に見て日本はこの分野ですごく遅れているということでした。特に子供たちには悪影響で、今問題になっているアレルギー、発達障害、不妊等の増加の原因になっている可能性もあり、海外では禁止されている国が増えています。普段テレビなどでこの情報はほとんど見ることはありません。出来ることから始めたいと思った。 2020/11/27

R.D

0
農薬の影響で発達障害の人が増えている部分はあるだろうが、人間に対しても農作物に対しても、「違い」を許容しない社会だから発達障害と診断される人が多いという部分もあるのではと思った。2022/05/27

29世紀

0
☆2☆難しかった。専門用語が多くて。いや、私の読解力がないだけかも知れないけど。具体的に、今後どうしていくことがいいのか、が一般人にもわかりやすく書いてあると嬉しかったなあ。それとも専門書だからこれでいいのか…。そして、発達障害って多分化学物質だけの問題ではないんじゃないかなあという思いは拭えなかった。2019/11/01

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/12903328
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品