聖史式積み重ね型物理学入門 力学編

個数:

聖史式積み重ね型物理学入門 力学編

  • 出版社からのお取り寄せとなります。
    入荷までにおよそ1~3週間程度かかります。
    ※商品によっては、品切れ等で入手できない場合がございます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷までの期間】
    ■通常、およそ1~3週間程度

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆上記期間よりも日数がかかる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆品切れ・絶版等により入手できない場合がございます。
    ◆品切れ・絶版等の確認に2週間以上かかる場合がございます。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • 店舗受取サービスはご利用いただけません。

    ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
  • サイズ A5判/ページ数 302p/高さ 21cm
  • 商品コード 9784875252337
  • NDC分類 423
  • Cコード C7042

出版社内容情報

物理の授業はおもしろいが赤点ばかり。自分はなぜ出来ないのかを大学院まで行って追求した成果である。秀才はこう考えて点数をとっている! それは積み重ね学問として物理学を整理したもので、その基本を知れば、応用が利くことを明らかにした。楽しい本格的な物理学入門。

1.速度と加速度 2.等加速度直線運動の三公式 3.身近が等加速度直線運動 4.はたらく力の見つけ方 5.運動の法則 6.いろいろな力 7.運動方程式の使い方 8.仕事 9.エネルギー 10.仕事と力学的エネルギーの関係 11.力積と運動量 12.はねかえり係数 13.モノとモノがぶつかるとき 14.複雑な物理現象の解明 15.慣性力 16.等速円運動 17.単振動 18.天体の運動 19.大きさのある物体の扱い方 20.回転運動 21.コリオリの力 22.物理学と微分・積分

 物理学とはどんな学問なんでしょう? 僕は、見ればわかる目の前で起こる現象を、数学を用いて客観的に説明しようと試みる学問と考えています。つまり、物理学の対象は生まれてからずっと経験してきた目の前の現象なのです。そして、それらを説明するうちに、過去や未来までも予想し、さらには広大な宇宙まで説明しようとするものです。
 しかし、高校で物理を学んだ人でも、そこまで奥の深い学問であることを理解できた人は少ないかと思います。なぜなら、「入試のための物理」に成り下がってしまって、本来の物理学の学問としての面白みが感じられないまま終わってしまう場合が多いからです。まったく、残念で仕方がありません。そこで、この本では、次のような人を読者として想定しました。
 一度、高校などで物理を学び、脱落した人。
 高校で学んだ物理が、問題の解き方ばかりで面白くないなと感じていた人。
 高校で学んだ物理に興味を持ち、今後、物理学をさらに学んでみたい人。
 大学受験のための物理に飽き飽きしてしまっている人。
 趣味や教養として、物理学をこれからはじめようと思っている人。

内容説明

著者の高校時代、物理の授業はおもしろかったものの、成績は赤点ばかり。自分はなぜ出来ないのか…大学に行けばわかるようになると考え物理学科に進むが、それでもまだわからないことが多かったので大学院に進み、追求する。本書はその成果である。積み重ねの学問として物理学を整理し、その基本をマスターすれば応用が利くことがわかった。秀才はこう考えて点数をとっているのだ!そのイロハを明かし伝授した楽しい本格的な物理学入門書。

目次

速度と加速度
等加速度直線運動の三公式
身近な等加速度直線運動
はたらく力の見つけ方
運動の法則
いろいろな力
運動方程式の使い方
仕事
エネルギー
仕事と力学的エネルギーの関係〔ほか〕

著者等紹介

松野聖史[マツノセイジ]
1975年、愛知県生まれ。愛知県立旭丘高等学校、広島大学理学部物理学科、広島大学大学院理学研究科物理科学専攻博士課程前期修了、理学修士(物理学)。その後、岐阜県立中津高等学校教諭、岐阜県立各務原西高等学校教諭を経て、愛知県立高蔵寺高等学校教諭。竹門会会員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

最近チェックした商品