味ことばの世界

個数:

味ことばの世界

  • 在庫が僅少です。通常、3~7日後に出荷されます
    ※事情により出荷が遅れたり、在庫切れとなる場合もございます。
    ※他のご注文品がすべて揃ってからの発送が原則となります(ご予約品を除く)。
    ※複数冊ご注文の場合にはお取り寄せとなり1~3週間程度かかります。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷予定日】
    ■通常、3~7日後に出荷されます

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫状況は刻々と変化しており、ご注文手続き中やご注文後に在庫切れとなることがございます。
    ◆出荷予定日は確定ではなく、表示よりも出荷が遅れる場合が一部にございます。
    ◆複数冊をご注文の場合には全冊がお取り寄せとなります。お取り寄せの場合の納期や入手可否についてはこちらをご参照ください。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ B6判/ページ数 254p/高さ 20cm
  • 商品コード 9784875252238
  • NDC分類 814
  • Cコード C0080

出版社内容情報

 本書は、各方面から好評をもって迎えられた『ことばは味を超える――美味しい表現の探究』の第二弾である。
 「より広くより深くより美味しく」をモットーに、食とことばに卓越した多彩な客人を招いて一巻を編んだ。ことばで味わうにとどまらず、脳で味わい、心で味わい、体で味わい、比喩で味わい、語りで味わい、文学で味わう。
 『ことばは味を超える』が高い評価を得たのも、味そのものではなく、「味をことばでどう表現するか」というテーマがユニークであり、それをおしみなく提示したからだろう。本書は、この基本路線を踏まえて、さらに「なぜ味はことばで表現しにくいのか」という反面の真実にも注目する。つまり、味ことばはいかに「美味しい」と言わないかの勝負なのに対して、私たちはしばしば「美味しい」の一語で満足する。これはなぜか。この謎が明かされる。(「まえがき」より)

 前菜 食前のことば
一の皿 ことばで味わう 表現のテクニック教えます 
二の皿 脳で味わう おいしさの科学とおいしさの表現
三の皿 心で味わう 味覚表現を支える認知のしくみ
四の皿 体で味わう 〈身心〉の味覚  
五の皿 比喩で味わう ことばと身体の深い関係
六の皿 語りで味わう 味ことばの謎とフィクションの構造  
七の皿 文学で味わう 「光を飲み」「思い出を食べる」こと  
 デザート 食後のことば

内容説明

『ことばは味を超える―美味しい表現の探究』の第二弾である。ことばで味わうにとどまらず、脳で味わい、心で味わい、体で味わい、比喩で味わい、語りで味わい、文学で味わう。色とりどりの味を堪能できるフルコース。

目次

前菜 食前のことば
1の皿 ことばで味わう―表現のテクニック教えます
2の皿 脳で味わう―おいしさの科学とおいしさの表現
3の皿 心で味わう―味覚表現を支える認知のしくみ
4の皿 体で味わう―“身心”の味覚
5の皿 比喩で味わう―ことばと身体の深い関係
6の皿 語りで味わう―味ことばの謎とフィクションの構造
7の皿 文学で味わう―「光を飲み」「思い出を食べる」こと
デザート 食後のことば

著者等紹介

瀬戸賢一[セトケンイチ]
1951年生まれ。大阪市立大学文学研究科後期博士課程単位取得。博士(文学)。大阪市立大学大学院文学研究科教授。専門は英語学・レトリック

山本隆[ヤマモトタカシ]
1944年生まれ。大阪大学大学院歯学研究科博士課程修了。博士(歯学)。大阪大学大学院人間科学研究科教授。専門は味覚生理学・脳科学・食行動学

楠見孝[クスミタカシ]
1959年生まれ。学習院大学大学院人文科学研究科博士課程単位取得。博士(心理学)。京都大学大学院教育学研究科助教授。専門は認知心理学

沢井繁男[サワイシゲオ]
1954年生まれ。京都大学大学院文学研究科博士課程単位取得。博士(学術)。関西大学文学部教授。専門はイタリア・ルネサンス文化論。作家、医事・教育評論家

辻本智子[ツジモトトモコ]
奈良女子大学人間文化研究科後期博士課程単位取得。修士(英文学)。大阪工業大学知的財産学部助教授。専門は英語学
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

穂口

0
前作ほどの感動はない。2016/11/18

よっちん

0
図書館2013/11/05

彩良

0
個人的には「一の皿 ことばで味わう」と「五の皿 比喩で味わう」が面白かった。科学的なことは少々難しくてあまり理解できなかったが、動物にとって食事をすることは生きるために必要な行動であるが、「味わうこと」については複雑で奥が深いと感じた。2018/11/07

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/802664
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品