落語の聴き熟し―噺の真意・人物の本音・演者の狙いを聴く

個数:

落語の聴き熟し―噺の真意・人物の本音・演者の狙いを聴く

  • 提携先に在庫がございます【僅少】
    通常、5~7日程度で出荷されます。
    ※納期遅延や、在庫切れで解約させていただく場合もございます。
    (※複数冊ご注文はお取り寄せとなります)
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷予定日】
    通常、5~7日程度で出荷されます。

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫状況は刻々と変化しており、ご注文手続き中やご注文後に在庫切れとなることがございます。
    ◆出荷予定日は確定ではなく、表示よりも出荷が遅れる場合が一部にございます。
    ◆複数冊をご注文の場合には全冊がお取り寄せとなります。お取り寄せの場合の納期や入手可否についてはこちらをご参照ください。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ B6判/ページ数 285p/高さ 20cm
  • 商品コード 9784875202318
  • NDC分類 779.13
  • Cコード C0076

内容説明

まず噺があって、登場人物がいて、噺家がいる…噺が表現したいことは何か、登場人物が本当に言いたいことは何か、それをどの演者がどのように表現するか…。究極の落語鑑賞読本。

目次

まくら―落語に「聴き方」はあるのか
まず短編落語を楽しもう―『欠伸指南』
『火焔太鼓』の亭主はなぜ甚兵衛か
『明鳥』は若旦那噺か―主役と主人公
『締め込み』は泥棒の噺か夫婦の噺か
しくじり男の物語―『芝浜』と『厩火事』
落語はなぜ幇間を生かしておくのか―『幇間腹』と『つるつる』
まくらは誰のためにある
落語にとって何が大切―飲む・食う・酔う
『文七元結』―江戸と時代
始めに噺ありき、噺家は末にありき―あとがきにかえて

著者等紹介

京須偕充[キョウストモミツ]
1942年東京・神田生まれ。慶応義塾大学卒業後CBS・ソニー(ソニー・ミュージック)入社。1973年に「圓生百席」のレコード制作を手がけ、以降六代目三遊亭圓生、三代目古今亭志ん朝、十代目柳家小三治、桂文珍を始めとして200タイトルを超える落語レコード、CDの制作にあたる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

最近チェックした商品