内容説明
女の歌とは何か、を問いつづける歌人の渾身の評論集。
目次
1 (『サラダ記念日』―消費社会に馴致された感性の出現;女歌と女歌論議の時代―七〇年代から八〇年代前半まで ほか)
2 (日本国憲法制定と女の歌;女人短歌会)
3 (「母性」再考―翻訳語「母性」「母性愛」の生成過程と定着まで;五島美代子―その近代母性の歌)
4 (『青鞜』時代の女性短歌―「個人」への覚醒と「女」とのはざまで;日本的なるものと“女”という場所―茅野雅子「女のうた」を中心に ほか)
5 (劇場としての初期『明星』―『明星』第八号発禁の理由を中心として;市場へ開放された女の歌―『みだれ髪』から『チョコレート革命』まで ほか)
著者等紹介
阿木津英[アキツエイ]
1950年、福岡県生まれ。歌集に『紫木蓮まで・風舌』(第七回現代歌人集会賞)、『天の鴉片』(第二十八回現代歌人協会賞)など。第二十二回短歌研究新人賞、第三十九回短歌研究賞受賞。現代歌人協会会員・日本文藝家協会会員。短歌結社誌『牙』会員、『あまだむ』編集発行人(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
-
- 和書
- やまのバス