前期哲学

個数:

前期哲学

  • 出版社からのお取り寄せとなります。
    入荷までにおよそ1~3週間程度かかります。
    ※商品によっては、品切れ等で入手できない場合がございます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷までの期間】
    ■通常、およそ1~3週間程度

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆上記期間よりも日数がかかる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆品切れ・絶版等により入手できない場合がございます。
    ◆品切れ・絶版等の確認に2週間以上かかる場合がございます。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • 店舗受取サービスはご利用いただけません。

    ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
  • サイズ A5判/ページ数 448p/高さ 22cm
  • 商品コード 9784875024965
  • NDC分類 134.1
  • Cコード C1310

出版社内容情報

「表出」の哲学を開示した『形而上学叙説』、『アルノーとの往復書簡』を軸に、1702年までの小品を収載。ライプニッツ著作集第1期(全10巻)新装復刊!
待望の第1回配本は、長らく品切だった『第8巻 前期哲学』。真理とは? 認識とは? 観念とは? 「表出」の哲学を開示した『形而上学叙説』、『アルノーとの往復書簡』を軸に、1702年までの小品を収載。

対話─事物と言葉の結合、ならびに真理の実在性についての観念とは何か
認識、真理、観念についての省察
自然の法則の説明原理─神の知恵の考察によって自然の法則を説明するために有用な普遍的原理についてのライプニッツ氏の書簡。
 マルブランシュ師の返答への回答として
二四の命題
実在的現象を想像的現象から区別する仕方について
実体の本性と実体相互の交渉ならびに心身の結合についての新たな説
事物の根本的起源について
感覚と物質とから独立なものについて─プロイセン王妃ゾフィー・シャルロッテへの手紙
唯一の普遍的精神の説についての考察
形而上学叙説
アルノーとの往復書簡

G・W・ライプニッツ[ライプニッツ]
著・文・その他

下村 寅太郎[シモムラ トラタロウ]
監修

山本 信[ヤマモト マコト]
監修

中村 幸四郎[ナカムラ コウシロウ]
監修

原 亨吉[ハラ コウキチ]
監修

西谷 裕作[ニシタニ ユウサク]
翻訳

竹田 篤司[タケダ アツシ]
翻訳

米山 優[ヨネヤマ マサル]
翻訳

佐々木 能章[ササキ ヨシアキ]
翻訳

酒井 潔[サカイ キヨシ]
翻訳

内容説明

極端な機械論が流布し、無神論が台頭して思想的にも混迷をきわめた一七・八世紀、生涯宮廷顧問官として公務に携わりながら、あらゆる学問に関与し独得の世界観を磨き上げたライプニッツ。「表出」の哲学を開示した『形而上学叙説』、『アルノーとの往復書簡』を軸に、『認識、真理、観念についての省察』、『唯一の普遍的精神の説についての考察』など、1702年までの小品を収載。

目次

対話―事物と言葉の結合、ならびに真理の実在性についての
観念とは何か
認識、真理、観念についての省察
自然の法則の説明原理―神の知恵の考察によって自然の法則を説明するために有用な普遍的原理についてのライプニッツ氏の書簡。マルブランシュ師の返答への回答として
二四の命題
実在的現象を想像的現象から区別する仕方について
実体の本性と実体相互の交渉ならびに心身の結合についての新たな説
事物の根本的起源について
感覚と物質とから独立なものについて
プロイセン王妃ゾフィー・シャルロッテへの手紙
唯一の普遍的精神の説についての考察
形而上学叙説
アルノーとの往復書簡

著者等紹介

米山優[ヨネヤママサル]
1952年東京に生まれる。1981年東京大学人文科学研究科博士課程修了。現在名古屋大学名誉教授

佐々木能章[ササキヨシアキ]
1951年福島に生まれる。1981年東京大学人文科学研究科博士課程修了後、三重大学助教授、横浜市立大学教授を経て、東京女子大学教授

酒井潔[サカイキヨシ]
1950年京都市生まれ。1982年京都大学文学研究科博士課程修了。現在学習院大学文学部教授。日本ライプニッツ協会会長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

最近チェックした商品