出版社内容情報
「文字は人間が作り出した最大のオブジェである」。生命力溢れる文字の豊かさと広がりを縦横無尽に物語る文化誌。「文字は人間が作り出した最大のオブジェである」。漢字を敬いながら、単純化を試みたり、複雑な新作文字を生みだす漢字文化圏の人々。路地裏の落書きにも潜む書き手の息づかい。重ね書きで往代の滲みと重層させる書の方法や、身体を書と同化するパフォーマンス書道も人気を集める。生命力溢れる文字の豊かさと広がりを縦横無尽に物語る文化誌。
第一章 文字の場所・文字の風景
◆文字の場所
落書きと痕跡/江戸から東京へ/水平の碑
第二章 漢字、東アジアの歴史を映す
◆漢字の改良
西夏文字の過剰/「疑似漢字」の系譜/漢字ナショナリズム
◆漢字のエキゾティシズム
アタナシウス・キルヒャーの漢字/ヴィクトル・セガレンの『碑』/飛翔する文字「飛白」
第三章 古今東西、文字を遊ぶ
◆秘密の文字
にせの文字/秘密の文字・秘密の書写
◆文字と遊ぶ
仮名の文字遊び/吉祥文字/回文の不思議
第四章 文字が秘める身体性
◆五感の文字
文字を食べる・呑む/マンガのオノマトペ/文字の靈力
◆文字のふるまい
パフォーマンス書道/漢字の呪縛とアート
◆線と言葉
浅野弥衛「描線の詩学」/ラインズ
◆性と文字
第五章 文字とメディア
◆皮膚と文字
入れ墨と文字
◆書物
杉浦康平のブックデザイン/書物の余白に
古賀弘幸[コガヒロユキ]
1961年福岡県生まれ。大学卒業後、書道関連出版社に勤務ののち、現在フリーランス。主な企画・編集に『書の総合辞典』(柏書房、2010年)など。『書のひみつ』(朝日出版社)が2017年初夏に近刊予定。大東文化大学書道研究所客員研究員。
内容説明
東アジア漢字文化圏の人々は、古来の漢字を敬いながらも、近代化へ向けて、簡略化や新作文字を試みる。古紙に重ね書きして、底に潜む文字とにじみあう書があり、身体を書と同化するパフォーマンス書道も人気を集める。路地裏の落書き、工事現場の書体、文字アート、書のアウラ…文字と書と人が織りなす数々の文化誌をひも解く。
目次
第1章 文字の場所・文字の風景(文字の場所;文字の風景;文字と名)
第2章 漢字、東アジアの歴史を映す(漢字の改良;漢字のエキゾティシズム)
第3章 古今東西、文字を遊ぶ(秘密の文字;消える文字;文字と遊ぶ;文字と詩)
第4章 文字が秘める身体性(五感の文字;文字のふるまい;線と言葉;性と文字)
第5章 文字とメディア(皮膚と文字;書きつけるもの;書物)
著者等紹介
古賀弘幸[コガヒロユキ]
1961年、福岡県生まれ。法政大学文学部哲学科卒業。書道関連の出版社に勤務(1985‐97)し、書や美術の雑誌・書籍の編集制作を手がけた。その後はフリーランス。大東文化大学書道研究所客員研究員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
つまみ食い
の
ニッポニテスは中州へ泳ぐ
夏尾
-
- 電子書籍
- UTOPIA~なんでもありの無人島~【…
-
- 電子書籍
- 至極のお弁当(2) 思い出食堂コミックス