出版社内容情報
コピー機が産出する大量の文書、「モナ・リザ」の複製画、学校の怪談など身のまわりの複製から、DNA複製、話題のiPS細胞、クローン化社会まで、気鋭の分子生物学者がコピーとオリジナルの関係、自己存在について考察する。
【目次】
プロローグ──複製。そして変容。
第 I 期 「身のまわりの複製」展
第1展示室 複製とは何か
第2展示室 身のまわりの複製産物
複製と複製産物にとり囲まれた生活……並ぶ・並ぶ・並ぶ……
爪楊枝のお尻──滑稽さと複製……複製芸術と半複製芸術……
オリジナル芸術と工芸品……複製的社会……
学生実習に見る複製の功罪……大学という複製装置
第3展示室 複製の原形──二つに分ける・二つに分かれる
パンを分けて食べる……店の「分裂」……同一性と連続性……本店と支店
国鉄の分割民営化……内と外……二項対立と繰り返し……明と暗
第4展示室 複製される者たち
4─1 複製と恐怖
鏡像段階と三面鏡……増殖する眼の恐怖……
人形─この恐ろしげな複製品……アンドロイド(人造人間)
4─2 距離を保った複製
剽窃か、そうでないか……パロディ
4─3 複製と伝承
複製される「白雪姫」……複製される妖怪の絵
4─4 流行と模倣
囲碁とピアノ……流行ということ……複製装置としての学校と噂話……
模倣とは何か……ゴッホと浮世絵……「なりきる」ということ
4─5 意識の複製
プラナリア……クローン人間・生まれ変わり・魂……意識は複製されるか
第5展示室 複製の深淵
懐かしいということ──過去を複製する……テーマパークとは何か……
複製産物の集合と孤独……「個独」と「複製」のはざまで生きる……
言語表現と複製……個性の形成とハビトゥス……複製欲
第6展示室 繰り返しと集合
繰り返し・反復と、複製……ラヴェル「ボレロ」に見る繰り返し……
橋はなぜそこにあるか……おめでたい「繰り返し」と、恐ろしい「繰り返し」……
電車は誰がために駅に停まる……繰り返さないで済む方法……
集合と複製……集合と複製を結ぶもの
第 II 期 「生物の世界の複製」展
第7展示室 生物の特徴としての複製
第8展示室 複製する細胞たち
細胞分裂と複製的ゆらぎ……不均等分裂とエピジェネティクス……
細胞の同一性──機能的、そして運命的なもの……細胞の複製と分化……
複製産物である細胞たちの決められた運命──細胞系譜と体節……
使い捨てられる細胞たち……複製の海……もう一つの生物系──がん細胞
第9展示室 DNAの複製と進化
9─1 DNAは複製する
DNAの複製……リードする鎖と遅れる鎖……トロンボーンモデル
9─2 進化をもたらす不均衡なDNA複製
ラギング鎖の不安定性……少しずつ変化していく──複製エラー……
DNAポリメラーゼαの謎……DNA複製の不均衡さと進化
9─3 複製の歴史
第10展示室 「自己」複製とは何か
DNAは自己複製しない……無性生殖的な複製……
有性生殖的な複製……繰り返しの強調……「自己」複製する機械……
第11展示室 進化に見える様々な複製──進化複製論
異所的種分化の様相……遺伝子の多様性と「複製」……擬態のはなし……
キンカチョウの歌文化……節足動物の体における複製のメリット
第12展示室 生命複製論
テロメア──「回数券」としての「複製券」……タンパク質複製論……
クローン化社会……複製学の対語としての博物学……
複製の分類学1──オリジナルに依存するか、依存しないか……
複製の分類学2──目的による分類
索引
参考・引用文献一覧
エピローグ
【著者紹介】
1969年三重県生まれ。1998年名古屋大学大学院医学研究科博士課程修了。DNAポリメラーゼαの活性制御機構に関する研究により博士(医学)の学位を取得。名古屋大学医学部助手、三重大学生命科学研究支援センター助手等を経て、現在、東京理科大学大学院科学教育研究科准教授。専門は、生物教育学・分子生物学・複製論。
著書に『DNAの複製と変容』(新思索社)、『たんぱく質入門』『生命のセントラルドグマ』『DNA複製の謎に迫る』(以上、講談社ブルーバックス)、『おへそはなぜ一生消えないか』『脱DNA宣言』『ろくろ首はなぜ伸びるのか』(以上、新潮新書)、『人間のための一般生物学』(裳華房)、『マンガでわかる生化学』(オーム社)、『DNA誕生の謎に迫る!』(サイエンスアイ新書)、『これだけはおさえたい生命科学』(実教出版)など。
内容説明
妖怪からiPS細胞まで!気鋭の分子生物学者が明かすコピーとオリジナルの妖しい関係。
目次
第1期 「身のまわりの複製」展(複製とは何か;身のまわりの複製産物;複製の原形―二つに分ける・二つに分かれる;複製される者たち;複製の深淵;繰り返しと集合)
第2期 「生物の世界の複製」展(生物の特徴としての複製;複製する細胞たち;DNAの複製と進化;「自己」複製とは何か;進化に見える様々な複製―進化複製論;生命複製論)
著者等紹介
武村政春[タケムラマサハル]
1969年三重県生まれ。1998年名古屋大学大学院医学研究科博士課程修了。DNAポリメラーゼαの活性制御機構に関する研究により博士(医学)の学位を取得。名古屋大学医学部助手、三重大学生命科学研究支援センター助手等を経て、東京理科大学大学院科学教育研究科准教授。専門は、生物教育学・分子生物学・複製論(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
Rahuka
らむだ
Uzundk
yahiro