新英語教育 〈674号(2025.10)〉 特集:心に残る授業がしたい!心に届く授業がしたい!

個数:

新英語教育 〈674号(2025.10)〉 特集:心に残る授業がしたい!心に届く授業がしたい!

  • ウェブストアに21冊在庫がございます。(2025年10月01日 07時50分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ B5判/ページ数 48p/高さ 26cm
  • 商品コード 9784874989302
  • NDC分類 375.893
  • Cコード C0037

出版社内容情報

心に残る授業がしたい!心に届く授業がしたい!!

最近の教科書には、以前のものと比べると、かなり多彩な内容が盛り込まれるようになってきました。しかし一方では、「言語材料さえ教えればいい」という傾向が強まっているという声もあります。それだけで手いっぱいで、いわゆる本文・内容は、「さっと流すだけ」という扱いをしている先生方も多いようです。今月の特集は、「心に残る授業がしたい!心に届く授業がしたい!!」というテーマで、教師の願いや思いからスタートする授業づくりに焦点を当てます。と同時に、その願いや思いを実現させるために必要な「授業づくりの手立て」や「授業展開の方法・演出」などについても考えます。「説明・発問・指示・ストローク(励まし)・サポート語」など教師が教室で使う言葉や、「指名」「ペアなどを活用した学習活動」「発言のさせ方」など、具体的で微細な指導技術についても紹介します。


【目次】

特集:心に残る授業がしたい!心に届く授業がしたい!!
協同学習・学習集団づくりのすすめ
だれもが疑問に思う 英語の「なぜ」 
スマイル・レシピ
小学校の創造的扱い方
中学校の創造的扱い方1年
同上       2年
同上       3年
高校英語の創造的な扱い方
World Issuesを明日の授業に
英語教育にマクロの視点を
チャレンジ!教育実習への道 ~ Let’s Enjoy Teaching & Learning
生徒の「わからない」に寄りそう
授業に歌を
特別記事
書評
支部・サークル・掲示板
新英研の窓・編集後記

最近チェックした商品