宗教・カルト・法―旧統一教会問題と日本社会

個数:

宗教・カルト・法―旧統一教会問題と日本社会

  • ウェブストアに2冊在庫がございます。(2025年05月25日 04時19分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 46判/ページ数 264p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784874988954
  • NDC分類 169.21
  • Cコード C0036

出版社内容情報

宗教と“カルト”の境界線は?
宗教は“法”で規制できるのか?

13人の識者が紡ぐ徹底討論が、読者を“観客”から“当事者”へと引き込む

内容説明

宗教は“法”で規制できるのか?13人の識者が紡ぐ徹底討論が、読者を“観客”から“当事者”へと引き込む。宗教と“カルト”の境界線は?

目次

はじめに 問われる宗教と“カルト”の境界
第1章 宗教と家庭・性(ジェンダー)・子ども(旧統一教会が力点を置く「家庭」;浮かび上がる女性への蔑視;宗教は女性を抑圧するのか ほか)
第2章 「信教の自由」と法規制(旧統一教会問題から考える法と政治;宗教問題に法は有効なのか―「宗教法人法」と「法人寄附不当勧誘防止法」;日本国憲法が意図する「信教の自由」と「政教分離」 ほか)
第3章 「宗教リテラシー」を高めるために(「宗教リテラシー」とは何か;問われる宗教教育の現場;ロシアでは宗教をどう教えているのか ほか)
むすびにかえて 宗教集団による人権侵害と「信教の自由」

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

どら猫さとっち

9
NHK Eテレ「こころの時代」で討論した“宗教とカルト”。自民党と統一教会の関係性が露わになったことで、この番組の討論が話題を呼んだ。そして第1弾が緊急出版された。本書はその第2弾以降の討論を収録。宗教と家族あるいは性、法律、リテラシー。宗教と社会性、人生観、理解力。向かい合わなければならない、信仰と現実。それを解いていくことで、宗教の付き合い方が見えてくるだろう。2024/12/14

naolog

5
図書館にて。宗教や法学や色々な分野の専門家が集まって討論したもののまとめ。「~という観点でも考えていかなければならない」みたいな言説が多くて、ずばりの判断や指針はあまりなかった。それだけ哲学的で、扱いが難しいのだろう。「政教分離」と「信教の自由」によって思考停止しないための苦労が必要なのだろう。憲法を改めて読まないとな。旧統一教会が韓国優位、日本搾取の構造である点に少し触れられているが、どこに課題があるかは焦点がぼやけていて少し残念。2025/05/22

hirokoshi

2
なかなか落ち着いて観られなかった「こころの時代」の書き起こし。読めて嬉しい。どなたも思慮深さを感じる発言で、宗教は哲学みたいだなと思った。メモ:そのカルト宗教が解体されても信者の生活は続く、その人たちとどのように付き合っていくか/自己犠牲をしてでも家族を救いたいという信者は女性が多い/小説「仮想儀礼」のくだり「家庭や社会サービスで救われない人に宗教が手を差し伸べる」/家庭やさまざまな文化的な背景含め、入信せざるを得なかった経緯への理解/「わからない」ことを重んじ、分かち合い、それがなぜか考えを深める。2024/12/31

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/22151911
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品