怠ける権利!―過労死寸前の日本社会を救う10章

個数:
  • ポイントキャンペーン

怠ける権利!―過労死寸前の日本社会を救う10章

  • 小谷 敏【著】
  • 価格 ¥2,640(本体¥2,400)
  • 高文研(2018/07発売)
  • 【ウェブストア限定】サマー!ポイント5倍キャンペーン 対象商品(~7/21)※店舗受取は対象外
  • ポイント 120pt
  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年07月19日 03時09分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ B6判/ページ数 350p/高さ 20cm
  • 商品コード 9784874986530
  • NDC分類 366.04
  • Cコード C0036

出版社内容情報

なぜこの国では、過労死が絶えないのか。古今東西の知識人たちが唱える「怠ける権利」に学び、日本社会を脱力させる方向を目指す。

内容説明

ラファルグ、ラッセル、ケインズ、ヴェブレン、そして水木しげる。「怠ける権利」の思想史をひもときながら、過労死を生み出す「自発的隷従」を克服する“処方箋”を提示する!

目次

第1章 「怠ける権利」とは何か
第2章 わが孫たちの経済的可能性?―ケインズの予言はなぜ外れたのか
第3章 勤勉―死に至る病
第4章 「奴隷の国家」がやってきた
第5章 「社畜」の誕生―「包摂型社会」のゆらぎのなかで
第6章 「棄民の国家」の方へ―「失われた一〇年」に起こったこと
第7章 「純ちゃん」と「晋ちゃん」―「棄民の国家」の完成
第8章 子どもと若者に「怠ける権利」を!
第9章 ベーシックインカムと「怠ける権利」
第10章 「なまけ者になりなさい」

著者等紹介

小谷敏[コタニサトシ]
1956年鳥取県生まれ。大妻女子大学人間関係学部教授。専門は現代文化論(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

この商品が入っている本棚

1 ~ 1件/全1件

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

shikada

12
100年前にケインズは技術革新などにより「2030年には、1日3時間の労働で足りるであろう」と予言した。しかしその予言は当たらず、みな日々の労働に汲々としている。それはなぜか?を一つ一つ整理する労働史。戦後〜高度経済成長、氷河期世代の誕生あたりを体系だてて実例豊富に解説していてとてもわかりやすい。ただ結論がベーシックインカムと地方分散なのか?という点だけはあまり腹落ちしなかったけれど。2025/06/13

FK

5
 ポール・ラファルグの『怠ける権利』はすでに読んでいたので、この書名に驚かされた。もちろん書名に著作権はないとしても。敬意を表してか「!」が付け加えられている。副題は刺激的だ。  「「貧者を処罰する」国」(P.144)とは何とも過激な表現だが、生活保護とかニートとかに対する一般庶民の目は冷たい。若者たちに対しては「大人たちは「勉強せよ、労働せよ、消費せよ」と言い続けてきた」(P.160)と指摘する。しんどい内容だが一読の要あり。 2018/10/07

衛府蘭宮

4
現代の青年が読むべき本は『坂の上の雲』でもなければ『巨人の星』でもなく、ましてや『官僚たちの夏』でもなない。この『怠ける権利!』である。戦後日本の歪な来し方を科学的に理解し、かつラファルグやウェブレンの社会思想の可能性を存分に噛み締めて萬世に安寧を開かんと欲せよ!2018/08/16

K1

3
右肩上がりの時代は終わったー坂道を上りつづけるのではなく、坂道を下りていくことが、今後の課題となっていく。さてと、どうやって下りましょうかねぇ。なまけ者になるために、好きなだけ寝るとしよう。2018/10/19

WaterDragon

3
『怠ける権利!』なんて素敵なタイトルでしょう。この〝怠ける権利〟という言葉は、19世紀フランスの社会主義者であるポール・ラファルグに由来するそうです。本書は「死に至るまでの労働を人々に強いる、日本の社会構造と人々価値観の歪みは何故生まれたのか」(1㌻)を、ラファルグ、ケインズ、ラッセル、ヴェブレン、水木しげるをひもときながら解明することを目的にします。専門書とは思えないほど読みやすい本です。特筆すべきは、〝AI〟と〝BI〟について一章設けていることです。〝AI〟は3時間労働を可能にするか。2018/07/22

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/12973557
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品